肉を選べば胃もたれしにくい? 肉より脂が肝機能を弱らせる!【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】


胃もたれだけじゃない! 脂っこい物は肝機能まで弱らせる
胃が重いのは肉ではなく脂のせい
「肉は消化に悪い」と思っている人がいまだに多いようです。たしかに肉の食べ過ぎで胃がもたれることは珍しくありません。しかし、この不調は肉ではなく同時にとった脂が原因で起きるものです。
私たちの体内では、自律神経やホルモンによって消化がコントロールされています。その中でもとくに重要な役割を果たすのが「ガストリン」「セクレチン」「コレシストキニン」の三大消化ホルモンです。ガストリンは胃酸の分泌を促進して胃の消化を助け、セクレチンは膵液の分泌を促すことで十二指腸や小腸での消化を後押しします。
そしてここがポイントですが、コレシストキニンには、胆汁を排出させて脂質の吸収を促しつつ、胃の働きを抑制する作用があります。これは胃から小腸へ、一度に大量の脂質が流れ込まないようにするため。小腸のダメージを避けるために制御しているわけです。するともともと脂質を消化できない胃に多くの脂が溜め込まれることで、胃もたれなどの不調が現れるわけです。
なお、胆汁は肝臓でつくられますが、脂っぽいものばかり食べていると、肝臓はたくさんの胆汁をつくることで疲弊し、やがて胆汁の量自体も減りがちに。すると少ない胆汁を引き出そうと、大量のコレシストキニンが分泌されることになり、胃の不調の慢性化を招きます。胃の働きを守るには、高カロリー脂肪食のとり過ぎに要注意です。
肝臓でつくられる胆汁が脂質の消化を助ける

三大消化ホルモン
【ガストリン】
胃酸の分泌を促進し、胃での消化を促す
【セクレチン】
膵液分泌を促進し、十二指腸での消化を促す
【コレシストキニン】
胆汁の分泌を促進し、胃酸の分泌を抑える

【POINT】肉は消化に悪いのではなく、脂が原因
よく、「肉は消化に悪い」という方がいますが、たんぱく質は実はすぐに消化されます。胃に負担をかけているのは「脂」なのです。なので、脂が多い肉ではなく、鶏ささみなどの脂質の少ないお肉を選ぶとよいでしょう。
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話』著:福原 真一郎
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話』
著:福原 真一郎
『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』健康ジャンルの最新作!
胃と腸を整えれば、あらゆる不調はみるみる良くなる!
食事など、体に入るものの入口である胃、消化吸収の要である腸、その本来の力を取り戻すための効果絶大な方法だけを大公開!
太りやすい、病院に行ってもわからない慢性的な不調がある、疲れがすぐに溜まる、など、そんな悩みの原因は“胃と腸”が疲れているからかもしれません。また、胃と腸はメンタルとも密接に関わりがあり、痛みや不快症状が出やすい内臓でもあります。そんな胃と腸の状態が回復することで、その他の内臓や全身の機能がみるみるよみがえり、肥満、健康診断の数値、疲労感などが消えていきます。
本書では、そもそも胃と腸の働きとは?といった基礎知識から、みるみる痩せる本来の胃の大きさに戻す方法、胃腸が一気に整う漢方や薬膳、さらにすごいスパイスカレーなども紹介。さらに過敏性腸症候群を改善するための座り方など、効果的な方法を厳選して紹介します。
さらに今の自分はどんな状態なのか簡単にわかるチェック法なども掲載し、自分の体と向き合えます。
どれも簡単にできる方法ばかりなので、ストレスで胃と腸の調子がよくない、なんとなく不調が続いている、という方にはぜひ手に取って頂きたい一冊です。
この記事のCategory
オススメ記事

「食べない時間」が胃腸を元気にする? 不調を解決するプチ断食のすすめ【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】

検査で異常なし! なのにずっとつらい新たな国民病「機能性ディスペプシア」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】

常にプレッシャーがある人は注意! 吐き気や下痢に悩まされるのは『胃が冷える』タイプかも【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】

幸せホルモンで胃腸を守る!? ストレスと胃酸の関係とは【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】

知らぬ間に胃と腸は限界寸前!胃と腸を弱らせる“6つの落とし穴”に要注意!【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】

噛まない人ほど損してる!? 胃腸・脳・自律神経を同時にケアする方法とは【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】

胃が“カラ焚き”状態に? 筋肉量と水分不足が招く胃熱トラブルとは【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】
