米の作り方で価格が変わる! 慣行・特別・有機栽培米の違いとは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】

慣行栽培米・特別栽培米・有機栽培米の違い

農薬と価格、実は関係アリ?

スーパーや米屋などで、「特別栽培米」や「有機栽培米」という名前を見かけることがあります。見た目は似ていても、実は育て方や価格には大きな違いがあります。

まず、もっとも一般的なのが「慣行栽培米」です。これは、国や自治体が定めた基準にしたがって、農薬や化学肥料を必要な分だけ使用して育てられた米のことです。日本で出回っている米の多くがこの方法でつくられており、価格も比較的安定しています

次に「特別栽培米」。これは、その地域の慣行基準と比べて、農薬や化学肥料の量を5割以下に抑えて栽培された米です。環境への配慮や安全性を気にする人に選ばれており、使用した資材の公開も義務づけられています。価格は慣行栽培米の約1.3 〜 1.5倍程度が目安です。

そして「有機栽培米」。これは、農薬や化学肥料を使わず、原則として2年以上それらを使っていない田んぼで栽培された米です。自然由来のたい肥や緑肥を使い、化学的な資材に頼らず育てられます。農林水産省の「有機JASマーク」が表示されており、価格は慣行栽培米の2倍以上になることもあります

このように、慣行栽培→特別栽培→有機栽培へと進むにつれて、農薬や化学肥料の使用は減り、価格や手間はより大きくなっていくのです。

育て方もラベルもちがう!3つの栽培方法

慣行栽培米

育て方:農薬・化学肥料を国や自治体の基準通りに使用
使用資材:制限なし
表示:表示義務なし

特別栽培米

育て方:農薬・化学肥料を5割以下に制限
使用資材:制限つき使用
表示:「特別栽培米」表示+資材開示

有機栽培米

育て方:原則として農薬・化学肥料を使わずに栽培
使用資材:自然由来のみ(たい肥・緑肥など)
表示:有機JASマークあり

あなたはどの米にマッチする?

慣行栽培米

リーズナブルなものを選びたい人

特別栽培米

価格も安全性も大事にしたい人

有機栽培米

価格よりも無農薬など安全性を重視したい人

人それぞれ好みは違うので「どこに価値を感じるか」によって、
選ぶ米はきっと変わってくるはずです。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 米の話』著:トキオ・ナレッジ

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 米の話』
著:トキオ・ナレッジ

『眠れなくなるほど面白い 図解 米の話』
【Amazonで購入する】

スーパーなどでの米不足、転売、価格高騰などで、ニュースやワイドショーでここ最近毎日のように取り上げられる今いちばんのホットトピック「米」。

備蓄米の放出により、古米がスーパーやコンビニで置かれるようになりましたが、味や品質、衛生面、値段、美味しく食べる方法など、普段何気なく食べていた米について興味をもって調べる人が増えてきました。

また、近年糖質制限という逆風もある一方で、健康志向や和食ブームの高まりにより「米」の再評価も進んでいます。
本書は、私たちの食卓に欠かせない「お米」にまつわる知識・文化・歴史・雑学などを、図解を交えてわかりやすく、楽しく紹介する教養本です。

「“令和の米騒動”はひとつの原因では語れない」
「年々減少する米の消費量 それでも起こる米不足」
「備蓄米ってなに? 米に消費期限はないの?」
「外国米が日本市場になかなか入れない理由」
「炊飯器に放置された保温状態の米の消費期限は?」
「白米より栄養価アップ!今人気の分づき米とは」などなど
読めば誰かに話したくなる米知識が詰まった一冊です。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります