ダルビッシュを支えた「最強の2番手投手」真壁賢守(2003・2004年、東北)


ダルビッシュ有を擁して甲子園を沸かせた2003年・2004年の東北高校。その陰で“最強の2番手”と呼ばれた右腕がいた。サイドスローから最速146km/hを投げ込む真壁賢守。ピンチを救うたびに評価を高め、強豪・常総学院の名将・木内監督から「先発されていたら負けていた」と言わしめた。そんな実力者・真壁の甲子園での軌跡を、『データで読む甲子園の怪物たち』(ゴジキ著:集英社刊)から紹介する。
好火消しとロングリリーフ
高校野球では別格の存在だったダルビッシュを支えた投手がいた。それは真壁賢守だ。黒縁メガネがトレードマークでサイドハンドの投手である。第一章でも少し触れたように「最強の2番手投手」と言われており、サイドハンドながらも146㎞/hを記録。真壁はダルビッシュの陰に隠れながらも、他校にいればエースになれる実力を持っていた。ただ、ダルビッシュに対しては「こっちは全力でやってるのに、あいつはいつも2割ぐらいの力で投げていた。次元が違いすぎるというか、ライバルという感じは全然なかったですね」と当時からレベルの差を実感していたという。
サイドハンドにフォームを変えたのは2年夏の大会前である。真壁自身は「忘れもしない、甲子園1か月前の7月1日です。自分としても一応本格派のプライドは持ってたので、本当に嫌でしたね。監督への恨みつらみを寮の二段ベッドに書き殴ったりして。まだ残ってると思いますよ。『俺の野球人生をめちゃくちゃにしやがって!』とか、ここでは言えないようなことも(笑い)」と発言していたが、大会直前のフォーム変更命令はそれほど異例であった。ただ、このときにパフォーマンスがよくなったこともあり、当時は珍しく見られる背番号18としてベンチ入りを果たしたのだ。ベンチ入り人数の推移を見ると、1928年から長らく14人が続き、78年夏から15人、94年春から16人となり、2003年夏から18人になった。そのことを踏まえると真壁にはちょうどベンチ入りが拡大された恩恵もあったのだ。
その真壁がこの夏の甲子園で覚醒する。初戦の筑陽学園戦で初回に7点先制した後にダルビッシュが腰痛で2回にマウンドを降りた。その後、斎藤学が1イニング持たずに3点失った。3番手の真壁がマウンドに上がり、火消しとロングリリーフを見せたのだ。球速は2年生ながらも140㎞/hを記録し、筑陽学園をほぼ完璧に抑えた真壁は一気に注目を浴びる。東北からすると甲子園で通用する投手が一枚増え、嬉しい誤算になったのだ。

この真壁の覚醒はダルビッシュに火をつけた。第一章でも言及したように、ダルビッシュは2回戦の近江戦と3回戦の平安戦で完投したのだ。準々決勝の光星学院戦は、真壁が甲子園で初の先発を務める。5回2/3を7奪三振・1失点のピッチングを見せ、残りはダルビッシュが締めた。準決勝は左腕の采尾浩二が先発を務め、4回2/3を1失点にまとめ、残りのイニングを真壁が1安打に抑えて決勝に駒を進めた。
決勝は常総学院に敗れたものの、相手チームの監督を務める木内氏からは「真壁が先発していたら、負けていた」「嫌だった。あのサイドスロー(真壁)と左(采尾浩二)はそう打てませんよ。いいピッチャーだってのは前から思ってましたから。これが先発でこられっとどうしようもない。ふたりで6回まで放られたら点取れねぇと思ってたんですよ。7回からダルビッシュが『俺に任せろ』って出てきたら全力で投げてくるからなおさら打てねぇ。そうされたら1対2とか1対3で敗けると思ってましたから」とコメントを引き出すほど相手に脅威を感じさせる投手になっていた。

次ページ、センバツ史上初の逆転劇が…。
【書誌情報】
『データで読む甲子園の怪物たち 』
著:ゴジキ
甲子園を沸かせてきた高校野球の「怪物」たち。高校生の時点で球史に名を残した選手たちは、プロ野球選手として大成功した者もいれば、高校時代ほどの成績を残せず引退した者、プロ野球の世界に入れなかった者もいる。甲子園で伝説を残した選手のターニングポイントはどこにあるのか? そしてプロでも活躍する選手たちが持っている力とはなにか?名選手たちの甲子園の成績や飛躍のきっかけになった出来事の分析を通して、高校野球における「怪物」の条件と、変わりゆくスター選手像、球児たちのキャリアを考える。
【21世紀の高校野球の記録と記憶に残る32選手の軌跡を収録!】
ダルビッシュ有 田中将大 森友哉 髙橋宏斗 藤浪晋太郎 梅田大喜 真壁賢守 町田友潤 伊藤拓郎 吉永健太朗 松本哲幣 上野翔太郎 斎藤佑樹 浅村栄斗 今井達也 中村奨成 吉田輝星 寺原隼人 平田良介 佐藤由規 中村晃 菊池雄星 清宮幸太郎 中田翔 今宮健太 大谷翔平 根尾昂 山田陽翔 鷲谷修也 副島浩史 島袋洋奨 佐々木麟太郎
ゴジキ(@godziki_55)
野球著作家。著書に『戦略で読む高校野球』(集英社新書)、『甲子園強豪校の監督術』(小学館クリエイティブ)、『21世紀プロ野球戦術大全』(イースト・プレス)、『巨人軍解体新書』(光文社新書)、『アンチデータベースボール』(カンゼン)など多数。Yahoo!ニュース公式コメンテーターをはじめとして、メディアへのコメント寄稿を多数おこなう。
この記事のCategory
オススメ記事

令和の時代に「エースで4番」を体現した甲子園のスター│山田陽翔(2021・2022年、近江)

甲子園で154㎞/hを投げる「小さな巨人」のスラッガー│今宮健太(2008・2009年、明豊)

「シートノック」は何のため?【高校野球から逆算した少年野球デキる選手を育てる方法】

「バックアップ」と「カバーリング」の練習もしっかりと【高校野球から逆算した少年野球デキる選手を育てる方法】

ランダウンプレーの基本:ルールを決めよう【高校野球から逆算した少年野球デキる選手を育てる方法】

なぜグラウンドに入る時、大きな声で元気に挨拶するのかを指導する方法とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】
