透き通るエメラルドグリーンが美しい!ウオッカカクテル「アクア」の作り方とは【THE カクテルバイブル500】

ウオッカ【アクア(Aqua)】

エメラルドグリーンの美しい一杯

透き通った海を思わせるエメラルドグリーンの美しさと、シュワシュワと立ち上る炭酸の涼やかな気泡が魅力。ミントの爽やかな風味の中にライムジュースの酸味が調和し、心地よい口当たりに仕上がっている。

レシピ

ウオッカ:30ml
グリーンペパーミント:20ml
ライムジュース:10ml
トニックウォーター:適量

トニックウォーター以外の材料と氷をシェーカーに入れ、シェーク。氷を入れたグラスに冷たいトニックウォーターで満たす。カットレモンを添えて完成。

ひとことメモ

美しい緑色はもちろんのこと、味わいが想像できるシンプルなネーミングも魅力。


ウオッカ【熱い視線(Atsuimanazashi)】

甘くまろやかな味わいを楽しむ

口当たりのよいパッションフルーツのリキュール、パッソアを用いているため、まろやかで甘い味わいが楽しめる。柑橘系の酸味が苦手な人にもおすすめできる、情熱的で華やかなカクテルだ。

レシピ

ウオッカ:20ml
パッションフルーツリキュール(バッソア):20ml
ホワイトキュラソー(コアントロー):10ml
オレンジジュース:10ml

すべての材料と氷をシェーカーに入れ、シェーク。グラスに注ぎ、お好みでチェリーや花を飾りつけて完成。

ひとことメモ

意中の人に想いを馳せながら、熱い視線を届けるつもりで飲みたい一杯だ。


ウオッカ(Vodka)とは

ジンと同様、おもに穀類を原料にして発酵、蒸留し、活性炭濾過して雑味成分を除いた無色透明の蒸留酒(スピリッツ)。アルコール度数は40~96度と幅広い。無味無臭でクセがなく、さまざまなカクテルづくりに向いている。ロシアが発祥で、1917年のロシア革命以降はアメリカや北欧でもつくられるように。

【出典】『THE カクテルバイブル500』著:北村 聡

【書誌情報】
『THE カクテルバイブル500』
著:北村 聡

『THE カクテルバイブル500』
【Amazonで購入する】

ジン、ウォッカ、ラム、テキーラ、ウイスキー、ワイン、ビール、リキュールーーさまざまなお酒を使って、無限の楽しみ方ができるカクテル。いまや定番となったレモンサワーやハイボールもカクテルに含まれます。
本書は数々のコンテストで優勝経験をもつバーテンダー歴47年のエグゼクティブスペシャリストの北村聡氏による500種類のカクテルを紹介した大図鑑。カクテルはもともと「自由に楽しむもの」。
人気のマティーニ、ジントニック、マルガリータ、モスコミュール、ギムレット、カシスオレンジ、ソルティドッグなど定番から新作、日本酒を用いた北村氏のオリジナルカクテルまで、自分好みのカクテルが必ず見つかる、見るだけでも楽しい、必携の一冊。
「自分でつくる宅のみ派」もいれば、「BARで雰囲気も楽しむ派」、「知識や蘊蓄を語りたい派」(インテリアとして飾りたい人)など「カクテル」の楽しみ方はいろいろ。
どのニーズにも対応するよう、スタンダードから最新の人気カクテル(コンテスト受賞作品など)までは500種類以上のカクテルを網羅し、美しい写真と詳しいレシピで紹介、そのカクテルの誕生やまつわるエピソードなど解説する。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります