胸やけ・吐き気に効く? 東洋医学がすすめる「胃の熱を冷ます食材」とは【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】


胸やけ、吐き気、ゲップにうんざり 胃の熱をとりたいときの食材
お酒好きの胃熱は酸味で解決できる
胃に熱がこもりやすい胃熱タイプの人は、熱を冷ます食材を食事にうまく取り入れてください。東洋医学では、胃の熱を冷ますのは体の水分を排出して熱をとる「苦味」です。苦味成分を含む食材にはレタスやアスパラガス、ゴーヤなどのほか、緑茶やコーヒーなどがあります。
水分に加えて潤いも補給するならトマトがおすすめ。トマトには体内の水分循環を促し、代謝で生まれる余分な熱を冷ます作用がります。とくに夏は水分不足になりがちですが、トマトなら水や飲料よりも健康的に体を潤すことが可能です。
りんごの熱を下げる効果も注目に値します。東洋医学では「清熱生津(熱を下げて体で水分をつくる)」、「清肺止瀉(肺の熱を取って下痢などを治す)」と呼ばれる2つの作用をりんごがもつとしています。さらに、保水効果もあるため、体に潤いを供給しつつ、脱水症状の予防にも働くわけです。食欲旺盛で胸やけがしたり、ゲップが多かったりする人は、紹介している食材も含めて、いつもの食卓にトマトやりんごを取り入れてみてはいかがでしょうか。
また、お酒を飲むと食が進み胃熱になる人がいますが、最善策としては酸味のあるおつまみを多くとること。酸味は胃の収縮と過剰な発熱を抑制するため、食欲が抑えられて食べ過ぎを防ぎます。酢の物や柑橘類がおすすめです。
余分な熱をとって潤いをもたらす食材
豆腐
大豆には体を冷やす性質があり、豆腐は体が発熱しているときや体温が高いときに体の余分な熱を冷ましてくれます。消化もいいので胃腸に負担がかかりません。
トマト
トマトの90%以上は水分で、のどを潤し、体温を下げるのに役立ちます。また含まれるカリウムが、体の余分な熱が尿とともに排出されるのを助けます。
りんご
りんご特有のリンゴ酸には、体内の炎症を抑える効果があり解熱作用が期待できます。体内の水分バランスを整える作用もあり、すりおろすと胃と腸にやさしい。
緑豆もやし
熱を体外に逃がす働きが期待できます。カリウムを豊富に含み、体内の余分な水分を排出する作用もあるため、むくみの改善にも効能を発揮します。
オレンジ
東洋医学の観点から、オレンジの酸味は体の熱を冷まして潤いを与える食材として重宝されています。余分な熱を排出してくれるカリウムも含まれています。
お酒の飲み過ぎで熱がたまりやすい人は「酸味」をとるのがおすすめ
胃を縮ませて過剰に熱をつくるのを抑え、食べ過ぎを防いでくれます
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話』著:福原 真一郎
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話』
著:福原 真一郎
『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』健康ジャンルの最新作!
胃と腸を整えれば、あらゆる不調はみるみる良くなる!
食事など、体に入るものの入口である胃、消化吸収の要である腸、その本来の力を取り戻すための効果絶大な方法だけを大公開!
太りやすい、病院に行ってもわからない慢性的な不調がある、疲れがすぐに溜まる、など、そんな悩みの原因は“胃と腸”が疲れているからかもしれません。また、胃と腸はメンタルとも密接に関わりがあり、痛みや不快症状が出やすい内臓でもあります。そんな胃と腸の状態が回復することで、その他の内臓や全身の機能がみるみるよみがえり、肥満、健康診断の数値、疲労感などが消えていきます。
本書では、そもそも胃と腸の働きとは?といった基礎知識から、みるみる痩せる本来の胃の大きさに戻す方法、胃腸が一気に整う漢方や薬膳、さらにすごいスパイスカレーなども紹介。さらに過敏性腸症候群を改善するための座り方など、効果的な方法を厳選して紹介します。
さらに今の自分はどんな状態なのか簡単にわかるチェック法なども掲載し、自分の体と向き合えます。
どれも簡単にできる方法ばかりなので、ストレスで胃と腸の調子がよくない、なんとなく不調が続いている、という方にはぜひ手に取って頂きたい一冊です。
この記事のCategory
オススメ記事

「食べない時間」が胃腸を元気にする? 不調を解決するプチ断食のすすめ【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】

肉を選べば胃もたれしにくい? 肉より脂が肝機能を弱らせる!【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】

胃が“カラ焚き”状態に? 筋肉量と水分不足が招く胃熱トラブルとは【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】

消化に悪い物は4~5時間かかる! 実は消化だけじゃない“胃の働き”とは【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】

検査で異常なし! なのにずっとつらい新たな国民病「機能性ディスペプシア」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】

幸せホルモンで胃腸を守る!? ストレスと胃酸の関係とは【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】

常にプレッシャーがある人は注意! 吐き気や下痢に悩まされるのは『胃が冷える』タイプかも【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】
