刀剣ファン歓喜! 伝説の「江戸三作」傑作が名古屋に集結!水心子正秀 没後200年記念の神回特別展を見逃すな!


新々刀の真髄!水心子正秀・大慶直胤・源清麿、幕末の名匠の技と美意識を一堂に公開
名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」では、**2025年11月1日(土)から2026年1月18日(日)まで、特別展「江戸三作と門弟たち」**を開催します。
2025年を締めくくる本展は、新々刀の祖・水心子正秀の没後200年を記念したもの。復古刀論を提唱し、幕末期の刀剣文化を牽引した「江戸三作」――水心子正秀、大慶直胤、源清麿――とその一門による傑作刀剣が、まさに一堂に会します!
特別展の3大見どころ:古刀との比較で新々刀の真価を知る
1. 「江戸三作」の頂点を極めた傑作を展示
江戸時代後期、刀剣の需要が減る中で、鎌倉時代~南北朝時代の古刀鍛錬法を復元しようと提唱した「復古刀論」。この理論を広め、新々刀を生み出したのが「江戸三作」です。

〈特別保存刀剣〉脇差 銘 七十三翁天秀(刻印) 文政五年二月日

〈保存刀剣〉脇差 銘 直胤(花押) 天保六年八月

〈重要刀剣〉脇差 銘 源清麿 嘉永二年二月日
- 水心子正秀:復古刀論を大いに広めた新々刀の祖。
- 大慶直胤:正秀の弟子でありながら師に並ぶ技量を持つ名工。
- 源清麿:幕末の刀工随一の人気を誇る、豪壮な作風の天才。
彼らの脇差などの代表作を一挙に展示。動乱の時代に生まれた、力強くも美しい新々刀の真髄を感じられます。
2. 門弟たちの系譜も辿る!師の教えが昇華した名刀

〈重要刀剣〉薙刀 銘 平信秀於大坂 元治元年十一月日
正秀、直胤、清麿に学んだ刀工は数知れず。本展では、源清麿の門下で「師に次ぐ名人」と称された栗原信秀が手掛けた〈重要刀剣〉薙刀 銘 平信秀など、門弟たちの作品も展示。彼らが師の作風をどのように継承し、独自の作品へと昇華させたのか、その系譜を視覚的に辿ることができます。
3. 新々刀の理想となった「古刀」との比較展示!

〈重要美術品〉太刀 銘 一 鎺下ニ菊花紋ノ切付アリ
「江戸三作」が目指したのは、鎌倉時代~南北朝時代頃の古刀の再現でした。
本展では、彼らが指標とした備前伝の理想像を示す〈重要美術品〉太刀 銘 一(福岡一文字)など、新々刀の理想となった古刀を特別展示。現代の刀工たちが目指した「美と技のルーツ」を、新々刀と並べて比較鑑賞できる、またとない機会です。
刀剣の魅力をとことん満喫!関連イベント&オリジナルグッズ
1. 【刀剣×温泉】贅沢バスツアーで知的好奇心を満たす!
特別展の開催を記念し、宿泊・日帰りプランのバスツアーを開催!

関鍛冶伝承館にて古式日本刀鍛錬見学・相槌体験

岐阜関ケ原古戦場記念館をガイド付きで見学

刀の鑑賞会で実物の刀剣を手に取り鑑賞※宿泊者のみ

特別展「江戸三作と門弟たち」ギャラリートーク※宿泊者のみ
- 観る・学ぶ・触れる! 関鍛冶伝承館での古式日本刀鍛錬見学や相槌体験。
- 戦国の歴史と紐解く、岐阜関ケ原古戦場記念館の見学。
- 宿泊者限定:実際の刀に触れる**「刀の鑑賞会」、学芸員による「ギャラリートーク」**に参加可能!
- 宿泊は美肌の湯として知られる自家源泉100%のホテル多度温泉で、温泉露天風呂やプールを満喫!

温泉露天風呂

温泉大浴場

温泉プール

客室※イメージ
日本刀を心ゆくまで堪能できる、歴史ファン&温泉ファン垂涎の企画です。詳細は東通トラベルまで。
2. 貸切鑑賞付き!深く学べる特別な夜「江戸三作ナイト」
「江戸三作についてもっと知りたい!」という方のために、水心子正秀、大慶直胤、源清麿それぞれの刀工に焦点を当てた特別講座を開催。学芸員による解説と特製パンフレットで深く学んだ後、閉館後の特別展を貸切で鑑賞できる、まさに至福のイベント!詳細は公式サイト・公式SNSで要チェックです。
3. ファン必携!江戸三作オリジナルグッズがズラリ!
特別展の刀剣をモチーフにしたキーホルダー、トートバッグ、クリアファイルなどに加え、コレクターにはたまらないオリジナル刀朱印を販売。江戸三作の「銘」に注目した、当館こだわりのデザインが揃います。

江戸三作オリジナルキーホルダー

江戸三作オリジナルトートバッグ

江戸三作オリジナル刀朱印

江戸三作オリジナルA5クリアファイル

この冬は、名古屋刀剣ワールドで新々刀の歴史と美に触れる特別な体験をしてみませんか?