「売りやすいマンション」5つの共通点とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 マンションの話】

「売りやすいマンション」ってどんなマンション?
購入時に「出口」を考えよう
売却するときに売りやすい、「出口戦略を取りやすい」マンションを選ぶことは何よりも重要。では、どんなマンションが「売りやすい」のでしょうか?そのポイントをまとめました。まずはマンション選びでは、何よりも「立地」が命! 利便性を求める顧客が戸建てよりも多い傾向があり、駅へのアクセスは徒歩8分以内がベストです。また、都心部の坪単価の高いエリアは資産性が保たれやすく、売却時に高値も期待できます。
小規模よりは200戸以上の大規模マンションを選びましょう。ジムやラウンジ、パーティールームといった共用設備は大規模マンションのほうが備えていることが多く、エントランスも豪華なために好印象を与えやすいというメリットも。また、新築の場合は短期間に多くの戸数を販売するので割安価格で販売されることが多い割には、中古価格が下がりづらいという特徴もあります。流動性の高いファミリータイプのマンションを選ぶこともポイントです。
タワーマンションの場合、眺望の良さと間口の広さというメリットのほかに、地域のランドマークとなっていることが多いので、ステータスシンボルがプラスされる傾向も。そのエリアで一番の規模や階数をもつタワーマンションは、特にその傾向が高くなっています。
「売りやすいマンション」とは?
①駅へのアクセスが良い
マンションは戸建てと比べ利便性を求める人が多いため、駅近を重視される傾向あり。資産価値を求めるなら駅から徒歩8分以内。

②都心部に近く、坪単価が高い
都心部は新築マンションが少ないことからも中古の人気が高く、資産価値が落ちづらい。

③戸数が多い大規模マンションである
200戸以上の大規模マンションのほうが共用施設も充実しているうえ、新築時に割安で買える割には中古価格が下がりづらい。

④70㎡前後のファミリータイプ
市場で最もニーズのあるタイプのため、中古市場での流動性が高い。

⑤タワーマンション
地域のランドマークとなっている場合が多く、ステータスシンボルが付加される。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 マンションの話』著:沖 有人
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 マンションの話』
著:沖 有人
「賃貸」vs「持ち家」論争、決着!?
シリーズ累計300万部を超える『眠れなくなるほど面白い図解』に“不動産”ジャンルが登場!
マンション購入は「住む場所」ではなく、「資産としてどう扱うか」がカギです。
本書では、数万件規模の取引データを徹底分析し、資産価値が高まる物件の条件を図解で解説。
多くの購入者が実際に数千万円単位の含み益を得ている“再現性のある法則”を紹介します。
「駅からの距離」「間取り」「新築か中古か」といった基本条件に加え、「売主」「総戸数」が資産性に直結する意外な理由や、「複数路線乗り入れ駅」は必ずしも有利ではない、といった不動産業界が語りたがらない知識も明らかに。
◆今の高値相場、買うのは待つべき?
◆タワマンは買っても大丈夫?
◆価値が上がる物件の見分け方は?
◆損をしない売却タイミングとは?
不動産市況のプロが、資産価値の視点から「後悔しないマンションの選び方・住み方・売り方」を徹底解説。
これから購入を検討している人はもちろん、すでに所有している人や将来に不安を抱える人にも役立つ一冊です。
読むだけで住まい選びの視点が一変する、必携のマンションバイブルです。
この記事のCategory
オススメ記事

住み替えで7割の人がローン完済!? マンションを買って終わりにしないほうが良いワケ【眠れなくなるほど面白い 図解 マンションの話】

分譲マンションか戸建てか。それぞれに向いている人の特徴とは【眠れなくなるほど面白い 図解 マンションの話】

売っても住んでも価値がある。“二刀流マンション”の選び方【眠れなくなるほど面白い 図解 マンションの話】

木造戸建ては22年で価値ゼロ? マンションが“損しない”理由を解説【眠れなくなるほど面白い 図解 マンションの話】

独身でも“マイホームの時代”へ! 結婚前でもマンションを買うべき理由【眠れなくなるほど面白い 図解 マンションの話】

空き家問題は心配無用! 野村総研の予測が外れた理由【眠れなくなるほど面白い 図解 マンションの話】

「持ち家vs賃貸」生涯の資産格差は「1億円」になる!?【眠れなくなるほど面白い 図解 マンションの話】


