なぜ古代エジプトでは動物の姿をした神が多い?【眠れなくなるほど面白い 図解 古代エジプトの話】

【COLUMN】なぜ古代エジプトでは動物の姿をした神が多い?

ハヤブサの姿をしたファラオの守護神ホルスや、イヌの姿をした死者の神アヌビスのほかに、古代エジプトではさまざまな動物神が崇拝されました。厳しい自然環境のなかで暮らす人々にとって、動物がもつ力や能力は驚きと畏れの対象であり、それが深い信仰へと結びついたと考えられます。

神として崇められた動物は死後、ミイラ化されて装飾をほどこした棺に納められるなどして丁重に葬られました。サッカラには、創造神プタハの化身とされる聖牛アピスのための地下墓地「セラペウム」が造られています。人々は動物神をかたどった像やお守りを魔除けや幸運の象徴として部屋に飾ったり、身につけたりしながら神々の加護を祈りました。


・バステト(ネコ)…愛と豊穣・家庭の守護神
・ケプリ(フンコロガシ)…太陽神、太陽の運行をつかさどる
・メンチュウ(ハヤブサ)…戦いの神、太陽の舟の守護
・セベク(ワニ)…水と豊穣の神、ナイルをつかさどる
・セルケト(サソリ)…毒から癒す、王の守護神
・クヌム(ヒツジ)…生命創造、洪水管理
・ベンヌ(ベンヌサギ)…不死の霊鳥、天地創造に関与

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 古代エジプトの話』著:河合 望(エジプト学者・考古学者/筑波大学人文社会系教授) 

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 古代エジプトの話』
著:河合 望(エジプト学者・考古学者/筑波大学人文社会系教授)


【Amazonで購入する】

ピラミッドはなぜ造られたのか?
ミイラにはどんな技術が使われていたのか?
そして、古代エジプト人は何を考え、どんな毎日を送っていたのか――?

いまだ多くの謎に包まれ、世界中の人々を惹きつけてやまない古代エジプト文明。
本書では、最新の考古学研究に基づき、ピラミッド建築の真実、ミイラ作りの驚くべき技術、今なお世界中の研究者が追っている次なる謎など、古代エジプト文明にまつわるトピックをわかりやすく図解で解説します。
さらに、ピラミッドや神話だけにとどまらず、古代エジプト人の暮らしや信仰といった生活面にもフォーカス。
食事や住まい、労働の実態、信仰と死後の世界への考え方など、他の入門書ではなかなか触れられないテーマを、学術的裏づけとともに紹介。
最新CTスキャンで明らかになった新事実、多くの説が飛び交ってきたピラミッドの謎、そして文学や詩に込められた古代人の想いまで、読むほどに眠れなくなるほど面白い、古代エジプト入門にオススメの一冊です!

この記事のCategory

インフォテキストが入ります