「蝦蛄」、あなたは読めますか?【どちらも「虫へん」がついているので、何かの昆虫?】

「蝦蛄」という言葉は、普段あまり見かけないですよね・・・。
しかも、どちらも「虫へん」がついてるし、2文字目にいたっては「古」という字が入っていることから「古代からいる虫」の気がしてなりません・・・。
私は昆虫が苦手なので、古代から姿形を変えずにいる虫といえば、「ゴキ〇リ」のようなものを想像しちゃうんですが、「蝦蛄」はどうでしょうか。
1文字目は「エビ」とも読めますので、できれば食用の美味しいものでお願いします・・・。
「蝦蛄」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 「〇〇〇」の3文字です。
ヒント② お寿司のメニューとしても定番です!
ヒント③ 最初の文字は「し」です。
ページ: 1 2
【関連書籍情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための日本語と漢字』
監修:山口謠司
「ニッポンとニホン使い分けは?」、「なぜ緑色なのに青信号?」「十二支の本当の意味とは?」、「間違って使うと恥ずかしい敬語は?」??日本語と漢字にまつわる、とことん面白くてためになる話。単なるうんちくにとどまらない、使える日本語、生きた日本語から、日本人が覚えておきたいしきたりや文化、マナーまで幅広く紹介。図解でよりイメージができ、面白いほどかんたんに、日本語の興味深い「なぜ」と、正しい日本語の知識が増える1冊!









