【京都】若者の“しんどさ”に寄り添う!「ユースシンポジウム 2025」12/14開催!フリーラッパーも登壇!

若者が抱える“しんどさ”や“もやもや”に社会全体で向き合い、安心して過ごせる“止まり木”(休める・頼れる場)を見つけることを目的とした**「ユースシンポジウム 2025 もやもやと“止まり木”」**が、京都市ユースサービス協会と京都市の共催により開催されます。
本シンポジウムは、こども家庭庁の「こどもまんなかアクション」リレーシンポジウムの一つであり、北区制70周年記念事業としても位置づけられる注目度の高いイベントです。
開催概要

| 項目 | 詳細 |
| イベント名 | ユースシンポジウム 2025 もやもやと“止まり木” |
| 日時 | 2025年12月14日(日)13:00~17:00 |
| 会場 | 全体会・分科会:京都府立清明高等学校(京都市北区) |
| 交流会:京都市北青少年活動センター(京都市北区) | |
| 対象 | 若者、若者に関わる方、テーマに関心のある方 |
| 参加費 | 無料(要事前申し込み) |
| 主催 | 京都市、公益財団法人 京都市ユースサービス協会 |
プログラムのハイライト
シンポジウムは「全体会」「分科会」「交流会」の3部構成で実施されます。

1. 全体会(13:00~14:30)
- オープニングアクト:「若者目線の表現 × “しんどさ”」京都駅八条口近辺で活動するフリースタイルラッパー集団**「京都駅サイファー」**が、若者の“しんどさ”をラップで表現します。
- トークセッション:「若者の“しんどさ”と“止まり木”」若者2名、認定NPO法人D×Pの野津 岳史 氏、協会職員らが登壇し、しんどさとの付き合い方や“止まり木”の重要性について語り合います。
2. 分科会(14:40~16:00)
参加者は関心のあるテーマに分かれ、より深く話し合ったり体験したりできます。(第2希望まで選択可能)
| 分科会テーマ | 内容 |
| 1.「聞きたい!喋りたい。」 | 全体会の登壇者とともにテーマについてさらに語り合う。 |
| 2.「『からだ』をうごかす、『こころ』はどうなる?」 | 身体を動かし、誰かと共有する心地よさを感じるコミュニケーションワーク。 |
| 3.「しんどさとどう付き合う?」 | 公認心理師がナビゲートし、しんどさの理解と対処法を考える。 |
| 4.「安心できる“止まり木”ってどんなん?」 | 実際に“止まり木”を利用する若者から、おすすめポイントや利用経緯を紹介。 |
| フリー参加エリア | 自由に過ごせる「止まり木カフェ」(居場所カフェ、AI相談、情報コーナーなど)。 |
3. 交流会(16:15~17:00)
参加者や協力者間の交流や、会場である京都市北青少年活動センターの見学ができます。(自由参加)
参加申し込み方法
参加は無料ですが、事前の申し込みが必要です。
- HPやチラシの二次元コード、または電話、Eメール、HPのいずれかの方法で、必要事項(氏名、電話番号、Eメール、年齢、分科会希望)を記入し、お申し込みください。
若者の声に耳を傾け、社会全体で支えるネットワークを構築する貴重な機会です。ぜひご参加ください。
