「左手の掌屈」がスイングを変える!切り返しでシャフトをしならせる極意とは!?【アマチュアが知らないゴルフの超基本】

左手の掌屈でシャフトをしならせる

「掌屈」という言葉がよく使われますが、この動作が必要なのは切り返し、もしくは切り返し以降においてです。トップからの切り返し直後に左手を掌屈させる動作を行ってください。

左手が背屈から掌屈の状態にシフトすることでシャフトに負荷がかかり、そのままクラブがインパクトに入ってくる動きを理解すると、ボールに当てにいく動きやしゃくる動きなどがいかに難しく、かつ無駄だということがわかってくると思います。


切り返しで左手を握り込んで掌屈することでシャフトに負荷がかかり、そのしなり戻りを使ってクラブヘッドをインパクトに持ってくるのが正しい加速の方法


掌屈するタイミングには個人差があってよい。コリン・モリカワのようにトップですでに掌屈している選手もいれば、切り返し直後に掌屈を入れてくる選手もいる。
またダウンスイングの途中で掌屈を入れるのもOK。掌屈を入れることでシャフトが軸旋回し、インパクトがハンドファーストになると共に親指が下を向く形になる

【出典】『アマチュアが知らないゴルフの超基本』 著:三觜喜一


【書誌情報】
『アマチュアが知らないゴルフの超基本』
著:三觜喜一


【Amazonで購入する】

登録者数40万人以上を誇るゴルフ系Youtuberとしても有名であり、数多のプロの指導でも実績を残す氏の最新書籍。本書は、今までの書籍やYoutube内で語られることのなかった「三觜流の超基本」を初公開することがメインとなる内容。単なるレッスン本ではなく、テイクバックやバックスイング、はたまたクラブの扱い方など、ボールを打つ以前の部分に焦点を当て、ゴルファーであれば絶対に習得した方が良いものばかり。
写真を多用しビジュアルでの分かりやすさを出しつつ、プロとアマチュアを比較した写真も随所に掲載し、より自分の修正箇所に気付きやすい見せ方となっている。本書で掲載される超基本は、実はプロでも出来ていない人がいるようで、アマチュアのみならず、多くのゴルファーに見てもらいたい一冊である。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります