バックスイングをどこに上げるか考えているうちは上達しない【アマチュアが知らないゴルフの超基本/三觜喜一】


形を作りにいくことに意味はない
アマチュアゴルファーはスイングを作ろうとする過程でバックスイングをどこにどう上げるかということにフォーカスしがちですが、実際問題としてそれは遠回りです。
スイングの本質が振り子運動や360度の円運動にあることはお話ししましたが、そこには「形を作りにいく」という要素は存在しませんしフェース面を意識することもないのです。

もしあなたが一生懸命バックスイングの上がるポジションやフェースの向きをチェックしているとしたら、時間の無駄といっては言い過ぎですが、コースで使えるスイングにはなりません。それよりもクラブを「引っ張り上げて引っ張り戻す」という原理原則を理解し、クラブを正確に円運動させられるように練習しましょう。

迷ったら右手でバックスイングしてください。どこに上げようかとは考えないはずです。スイング作りにおいてはその「形を作りにいかない」ということが重要で、結果としての形があるだけです。
【出典】『アマチュアが知らないゴルフの超基本』 著:三觜喜一
【書誌情報】
『アマチュアが知らないゴルフの超基本』
著:三觜喜一
登録者数40万人以上を誇るゴルフ系Youtuberとしても有名であり、数多のプロの指導でも実績を残す氏の最新書籍。本書は、今までの書籍やYoutube内で語られることのなかった「三觜流の超基本」を初公開することがメインとなる内容。単なるレッスン本ではなく、テイクバックやバックスイング、はたまたクラブの扱い方など、ボールを打つ以前の部分に焦点を当て、ゴルファーであれば絶対に習得した方が良いものばかり。
写真を多用しビジュアルでの分かりやすさを出しつつ、プロとアマチュアを比較した写真も随所に掲載し、より自分の修正箇所に気付きやすい見せ方となっている。本書で掲載される超基本は、実はプロでも出来ていない人がいるようで、アマチュアのみならず、多くのゴルファーに見てもらいたい一冊である。
この記事のCategory
オススメ記事

クラブを軽く感じることがバックスイングのすべて【アマチュアが知らないゴルフの超基本】

アドレスを見ただけでプロとアマの違いがわかるのはなぜ?【アマチュアが知らないゴルフの超基本】

【インパクトの超基本】スイングの支点が移動することでインパクトがハンドファーストになる【アマチュアが知らないゴルフの超基本】

「正しくインパクトした直後は親指が下を向く」インパクトの超基本【アマチュアが知らないゴルフの超基本】

「プロは切り返しでクラブにカウンターをかけている」切り返しの超基本【アマチュアが知らないゴルフの超基本】

カカトを1ミリ浮かすだけで下半身で粘れるようになる【アマチュアが知らないゴルフの超基本】

グリップを見ればゴルファーのレベルは一目瞭然【アマチュアが知らないゴルフの超基本】
