巻雲で一番見るけど毎回違う表情を魅せる一期一会な雲「もつれ雲」とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】


もつれ雲

もつれ雲[もつれぐも] intortus in
別名[ほつれ雲・糸玉雲] 遭遇チャンス:★★★★★
すじが不規則に交じりあう
巻雲のなかではもっとも遭遇頻度の高い形状で、上層の風が弱く、比較的穏やかなときに現れます。
個々のすじの向きや長さ、曲がり具合はバラバラで、これらが不規則に入り混じるような並びとなりま
す。糸くずが複雑に絡み合ったような、無秩序でとらえどころのない形をしています。 形の変化にもとくに法則性はありません。
俗にほつれ雲や糸玉雲と呼ばれているものは、このもつれ雲に相当するものと考えられます。
すじの形状が無秩序。表情はいつも異なる
秋空の下、白い絹糸が複雑に絡まりあったような巻雲が現れました。もつれ雲は、雲のすじの形状が無秩序で、その表情はひとつとして同じものはありません。
【出典】『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』著:岩槻秀明
【書誌情報】
『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』
著:岩槻秀明
季節ごとに見られる雲やレアな雲、気象予報の役に立つ雲など、科学的な観点から見る雲に加え、雲海や霧など景色として楽しめる雲まで解説する雲図鑑です。
この記事のCategory
オススメ記事

“空に浮かぶミクロの結晶” 雲はなぜ落ちてこない?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

あたたかい雨と冷たい雨、何が違う? 異なるプロセスで降ってくる雨の仕組み【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

すべての雲は10種類に分類できる!? 国際基準に基づく雲の世界【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

まっすぐにのびる繊細なすじ雲「毛状雲」とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

レアな雲「塔状雲」を見分けるコツと特徴とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

太陽をも隠す雲、濃密雲を見分ける方法とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

空に現れる“ふさふさ雲”の正体とは?思わず見上げたくなる房状雲の魅力【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】
