積乱雲の上に“跳ねる雲”? 謎多き「ジャンピングシーラス」とは【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

巻雲がぴょんと跳ね上がる ジャンピングシーラス

積乱雲の上部にできる謎多き巻雲

対流圏と成層圏の境界には、対流圏界面と呼ばれる壁のようなものが存在します。もくもくと勢いよく盛り上がってきた積乱雲も、これを突破することはできません。 雲頂が圏界面に到達すると、そこで頭打ちとなり、てっぺんは圏界面に沿うように平らになります。

この平らになった積乱雲のてっぺんから、雲がぴょんと跳ね上がる現象が知られています。これがジャンピングシーラス(jumping cirrus)です。

ジャンピングシーラスは氷の結晶からなり、オーバーシュートの近くで、約1~2kmほど跳ね上がります。雲は成層圏内に突入しており、対流圏から成層圏へと、水蒸気を運んでいるかもしれないと推測されています。

しかし、ジャンピングシーラスの観測は難しく、メカニズムなど未解明な部分も多い謎多き存在です。 今後の研究が待たれます。

【出典】『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』著:岩槻秀明

【書誌情報】
『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』
著:岩槻秀明


【Amazonで購入する】

季節ごとに見られる雲やレアな雲、気象予報の役に立つ雲など、科学的な観点から見る雲に加え、雲海や霧など景色として楽しめる雲まで解説する雲図鑑です。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります