空を覆う紙のような雲「層状雲」とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】


層状雲

層状雲[そうじょううん] stratiformis str
別名[クラウドシート] 遭遇チャンス:★★★★★
紙や板のように薄く広がる
空の広い範囲を覆い、まるで一枚の紙や薄い板きれのように見えるものを層状雲といいます。
隙間がほとんど見えないくらいびっしりと密集することもあれば、小雲と小雲の間が比較的空いていることもあります。
太陽の周囲にある雲はしばしば彩雲となります。 雲の構成粒子の大きさや形が揃っているときは日光環となります。
巻層雲のようだけどツブツブしている
まるで巻層雲のように薄く広がった巻積雲。 よく見ると微細な小雲がびっしりと並んでいます。 小雲がしま模様に並ぶ波状雲の特徴も併せもっています。
【出典】『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』著:岩槻秀明
【書誌情報】
『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』
著:岩槻秀明
季節ごとに見られる雲やレアな雲、気象予報の役に立つ雲など、科学的な観点から見る雲に加え、雲海や霧など景色として楽しめる雲まで解説する雲図鑑です。
この記事のCategory
オススメ記事

あたたかい雨と冷たい雨、何が違う? 異なるプロセスで降ってくる雨の仕組み【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

“空に浮かぶミクロの結晶” 雲はなぜ落ちてこない?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

「空に浮かぶ日本画」──幻のKH波雲、その正体とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

巻雲で一番見るけど毎回違う表情を魅せる一期一会な雲「もつれ雲」とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

雲はチリから生まれる!? 図でわかる雲発生の仕組み【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

空に羽ばたく「羽根雲」まるで鳥の翼のような神秘の雲現象とは!?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

美しい形を見つけたらラッキー? 空を飾る「かぎ針型の雲」の正体【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】
