少し高い空に浮かぶころころ雲“房状雲”の特徴とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】


中層 高積雲【房状雲】

房状雲[ふさじょううん] floccus flo
別名(なし) 遭遇チャンス:★★★
一筋の尾がのびることも
個々の小雲が丸くまとまり、ころっとした外観になります。小雲の下部はボロボロにほぐれたような感じになり、しばしばしゅっと長い尾をひいています。
この尾は氷晶からなる尾流雲で、後に巻雲へと変化することもあります。
塔状雲の下部が時間とともに崩れて、残った上部が房状雲として漂うこともあります。
小雲の下部がほつれ輪郭があいまいに
いつの間にか、ころころと丸みを帯びた小雲が空いっぱいに現れました。個々の小雲の下部はほつれいて、底の部分は輪郭が不明瞭になっています。
【出典】『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』著:岩槻秀明
【書誌情報】
『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』
著:岩槻秀明
季節ごとに見られる雲やレアな雲、気象予報の役に立つ雲など、科学的な観点から見る雲に加え、雲海や霧など景色として楽しめる雲まで解説する雲図鑑です。
この記事のCategory
オススメ記事

ハロ現象がよく見える? 空上層に広がる巻層雲「毛状雲」とは【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

ボコボコ雲の正体は?巻積雲にできる“乳房雲”【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

すべての雲は10種類に分類できる!? 国際基準に基づく雲の世界【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

レアな雲「塔状雲」を見分けるコツと特徴とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

“空に浮かぶミクロの結晶” 雲はなぜ落ちてこない?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

まるで毛糸編み? 空に広がる不思議な穴あき雲の正体【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

「空に浮かぶ日本画」──幻のKH波雲、その正体とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】
