すきまからのぞく青空、高積雲が見せる自然のアート「すきま雲」の特徴とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

中層 高積雲【すきま雲】

すきま雲[すきまぐも] perlucidus pe
別名(なし) 遭遇チャンス:★★★★★

小雲と小雲の間に隙間がある

雲本体ではなく、雲の隙間に着目して名づけられたのがすきま雲。小雲と小雲の間がある程度離れていて、隙間がある状態をいいます。

高積雲には、ふつう大なり小なりすきま雲の特徴があります。

隙間の部分は雲のない領域となっているため、青空や星空が見えます。より高いところに別な雲が出ているときは、その雲の一部が見えることもあります。

小雲が密着し、隙間が目立たないことも

高積雲は、ふつう小雲と小雲の間が離れていて、すきま雲となっています。しかし、写真のように小雲同士がほぼ密着して隙間が目立たない場合もあります。

【出典】『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』著:岩槻秀明

【書誌情報】
『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』
著:岩槻秀明


【Amazonで購入する】

季節ごとに見られる雲やレアな雲、気象予報の役に立つ雲など、科学的な観点から見る雲に加え、雲海や霧など景色として楽しめる雲まで解説する雲図鑑です。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります