降っているのに濡れない雨?「尾流雲」が見せる気象の不思議【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】


中層 高積雲【尾流雲】

尾流雲[びりゅううん] virga vir
別名[尾曳雲] 遭遇チャンス:★★★
高積雲の尾流雲はとくに美しい
高積雲は降水を伴うことがあります。といっても、落下途中ですべて蒸発してしまうため、地表に届く
ことはありません。しかし、はっきりと白い尾をひいて見えるものが多く、見応えは抜群です。
房状雲や穴あき雲は氷晶からなる尾流雲を伴います。これらの尾流雲は、元の高積雲が消えたあともそのまま残り、巻雲として漂い続けることがあります。
雲の底に白いすじがのびる
小雲の雲底に多数の白いすじが下がっています。この部分が尾流雲で、降水がすじとなって見えたもの。 ただ、高積雲のそれが地表に届くことはありません。
【出典】『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』著:岩槻秀明
【書誌情報】
『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』
著:岩槻秀明
季節ごとに見られる雲やレアな雲、気象予報の役に立つ雲など、科学的な観点から見る雲に加え、雲海や霧など景色として楽しめる雲まで解説する雲図鑑です。
この記事のCategory
オススメ記事

別名“アブラハムの樹” 放射状に広がる雲が告げる天気の変化とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

雲のレース模様「蜂の巣状雲」が見られる条件とは【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

雲の距離は手のひらで測る!? 雲を見るときの豆知識!【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

青空と太陽が透ける雲「半透明雲」とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

「太陽を覆い隠す雲」不透明雲が見せる神秘の空模様【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

城壁のようにそびえる雲の塔 中層の塔状雲の見分け方とは 【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

雲はチリから生まれる!? 図でわかる雲発生の仕組み【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】
