身体の回転量を増やす、世界標準のスウィング軸とは!?【板橋繁の世界標準インパクトで飛ばす!G1スウィングの真実】

スウィング軸は身体の〝前〟にイメージする!
●「前軸」意識だと回転量が増大する
日本のスウィング理論では背骨や背中を通る軸をイメージすることが多いですが、世界標準のG1スウィングではスウィング軸は身体の後ろではなく、〝前〟にある意識を持ちます。
背骨軸意識だと上半身と下半身の動きが分離し、下半身が止まって上半身だけを捻るスウィングになりやすく、身体の回転量が不足してしまいます。
一方で前軸意識を持つと、背中とお尻が一体となって上半身と下半身が共に回転し、背骨軸を意識した時とでは身体の回転量がまったく違ってくるのです。
【日本標準】背骨軸、頭固定は回転不足のスウィングになりがち

【世界標準】世界標準のスウィング軸は身体の“前”!




出典:『世界標準インパクトで飛ばす!G1スウィングの真実』著/板橋繁
【レッスンプロ情報】
●板橋繁
Gold One Golf Schoolディレクターオブゴルフ。全米ゴルフ教師インストラクター協会日本支部 (USGTF JAPAN) 主席試験官。1967年生まれ。日本体育大学大学院体育学修士課程修了。日体大ゴルフ部時代は同期の伊澤利光プロとともに活躍。卒業後は日体大ゴルフ部コーチ兼スポーツトレーニングセンターに勤務し、オリンピック選手とプロゴルフアーのトレーニングを指導。1995年に渡豪し、ヒルズ学園高校ゴルフ部監督に就任。ジュニアゴルフの育成と数々の勝利に貢献する。2002年からは、豪州のトッププロ養成学校 A Game Golf Academy 日本人担当コーチを務めた。運動力学を主体にした独自のコーチング理論とメンタルコントロール論を確立し、ツアープロのコーチングも担当する。
【書誌情報】
『世界標準インパクトで飛ばす! G1スウィングの真実99%のゴルファーが知らない“裏面ダウン”徹底解説!』
著者:板橋繁
ゴルフレッスン界の風雲児ともいわれている菅原大地プロ。その秘密は、アマチュアに寄り添ったスウィング理論と、わかりやすい教え方にあり、自身のYouTubeチャンネル「DaichiゴルフTV」の登録者数は36万人超(2021年11月末現在)を数えるほどの大人気ぶりだ。菅原プロの目指すスウィングは「力がなくても飛ばせるスウィング」=最大効率(サイコー)スウィング。効率のいいスウィングの実現が飛距離を伸ばすことにつながるという。本書では、そのスウィング・メカニズムをていねいに解説し、ゴルファー人生最大の飛距離を実現する方法をレッスンする。本書オリジナルのレッスン動画(二次元コード付)とカラー写真によってビジュアル面も充実、わかりやすいテキストを加えた、ゴルファー必読のスウィング・レッスン本である。
この記事のCategory
オススメ記事

「背筋を伸ばしてお尻を上げる」は間違い!世界標準の正しい良いアドレスとは!?【板橋繁の世界標準インパクトで飛ばす!G1スウィングの真実】

今季HR量産の大谷翔平も実践する飛距離を生み出す〝ノーリストターン〟スウィングとは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】

“ 巻き付き” によって生まれた「タメ」の感覚を掴む『ゴムひもドリル』とは!?【板橋繁の世界標準インパクトで飛ばす!G1スウィングの真実】

非の打ち所のないインサイドイン軌道に改善させた正しいアドレスの構え方とは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】

スライスボールからつかまった弾道に変化!25.8yd飛距離UPさせたポイントとは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】

G1スウィングと大谷翔平に共通する飛んで曲がらないボールが打てる〝五木ひろし〟トップとは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】

ヘッドスピードUP&クラブ捌きが上達する『 後半加速ドリル』とは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】
