バックスイングはクラブを「上げる」のではなく「下げる」理由とは!?【最強インパクトを作る うねりスイング/三觜喜一】

左ハンドルを切るテークバック
バックスイングはクラブを「上げる」のではなく「下げる」

ルフスイングにおける初動の大きな目的は、ゴルフクラブに左軸回転のトルクを入れながら上げることです。トルクが入る感覚が出てくると、シャフトが自分から見て右が膨らむようにしなってきますので、その流れで上げてくるとバックスイングがスムーズなります。

ここがゴルフクラブを扱う上で、初期動作の一番肝心なところですが、多くのアマチュアは手でクラブを持ち上げたり、内側に引いたり、外に上げたりという動作をしてしまいます。

あくまでも、胸郭部分を動かすことによって、クラブが引き上げられるというのがテークバックの感覚的な部分です。

大袈裟に言うと、バックスイングはクラブを上に「上げる」という表現ではなく、クラブを「下げる」という表現が適切で、この根本的な部分を誤解してほしくないので、本当のところ私は「上げる」という表現をなるべく使いたくないのです。

ですからレッスンの現場で「バックスイングをどう上げればいいですか?」という質問をしてきた時点で、本質を理解していないことがわかりますし「そもそも、その考え方を変えてください」というのが私の答えになります。

クラブは上げる動作ではなく、むしろ下げる動作というほうが、実態に沿った正しい表現です。

左手を下げるとクラブヘッドが持ち上がるイメージ

アマチュアはいきなりクラブを持ち上げたりインサイドに引っ張り込むことが多いがその後の動作につながらない

バックスイングで腕を上げてしまうとその後のパッシブトルクを発生させる動作につながらない

バックスイングでは手を上げるのではなくむしろ下げるイメージのほうが実態に沿った表現であり切り返しでクラブを右回転させやすい

【出典】『最強インパクトを作る うねりスイング』著:三觜 喜一

【書誌情報】
『最強インパクトを作る うねりスイング』
著:三觜 喜一


【Amazonで購入する】

「ゴルフスイングの習得には、スイング中の4つの連続動作を行うことが重要」という、著者のスイング理論を数多くのカラー写真を交えてわかりやすく紹介。写真の他に、QRコードで連続動作がよくわかる動画が見られる! また、「うねりドリル」「かご練」など、スイング作りに不可欠な著者独自の練習ドリルも収録。ベストセラーとなった著者の前著『ゴルフは直線運動で上手くなる! 』を補完する、スイングメソッドを完全解説し、B5判という大きな紙面、300ページ近い本書は、ゴルフ初心者から経験者のスイングの見直しに必ず役立つ一冊だ。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります