走者はベースががら空き時は次の塁を狙うべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

ランナーの時、ベースががら空き…そんなときは次の塁を狙う


【こんな良いコトが!】
先の塁に進めれば得点の確率アップ


自分がランナーのときは、常に次の塁を狙うタイミングを意識しておこう。

 たとえば、ノーアウトや1アウト、ランナー一・三塁で、スクイズが考えられるときには、相手守備陣は打球への意識が強くなり、二塁への意識は薄くなる。前進守備でベースが空いたと思ったら、迷わず二塁を狙おう。

本塁上のプレイに気を取られ、三塁や二塁のベースカバーや、送球への意識が薄れているなど、一連のプレイの中で、次の塁ががら空きのときもある。ランナーが塁間ではさまれた、ランダウンプレイなどのときも同様だ。

 

 相手守備陣を慌てさせ、さらなるエラーを誘うことができるような走塁は大きな武器になる。自分がベンチにいるときも、次のプレイ、次の塁を考えることを習慣づけよう。

 

出典:『少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56』監修/江藤省三

『少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56』
監修:江藤省三

少年野球の監督がレギュラーにしたい子供は大きく2つにタイプに分かれます。
・野球の技術、運動能力に優れている子
・野球のプレイに精通している子
野球は「投げる、打つ、走る」の能力が問われるスポーツで、これに優れた子供がレギュラー選手になる面が大きい。これが「野球の技術、運動能力に優れている子」です。
しかし、数多くあるいわゆる「野球技術向上本」は読んだところですぐには上手くならないのが現実。では、多くの“普通の子”にとって、何がレギュラーと補欠を分けるのか?それがもう一つの「野球に精通している子」かどうかという事です。
ルールを知らないのはそれ以前の問題ですが、監督は「ルールより少しだけ上のセオリーのプレイを知っている子」をレギュラー選手に使いたくなるものです。これに技術は必要なく「知っているか?知らないか?」の差でしかありません。
野球にはこのようなプレイが数多くあります。これができるかどうかで監督の評価は大きく変わってきます。
本書はその「知ればすぐにできる野球のセオリー」を集めました。これが出来るようになれば「明日から監督が使いたくなる選手」になれる1冊です。

この記事のCategory

オススメ記事

キャッチボールの時すぐにボールを持ち替えて投げるべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

キャッチボールの時一歩ずつ下がりながら投げるべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

キャッチボールの時正しくステップして相手の胸に投げる練習を繰り返すべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

なぜグラウンドに入る時、大きな声で元気に挨拶するのかを指導する方法とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

バッターボックスでは外角が届く所に立つべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

ベンチからのサインが分からない時の対処法とは?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

三振してもアウトにならない「振り逃げ」が成立する場面とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

元巨人/江藤省三が語る少年野球における最適な親の関わり方とは?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

インフォテキストが入ります