三塁走者はリードはファウルゾーン、帰塁はライン上ですべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

三塁ランナーの時、リードはファウルゾーン、帰塁はライン上で


【どうして?】
①守備妨害にならないため
②キャッチャーが三塁に投げにくくするため


三塁ランナーの場合、リードはファウルグラウンド側でとることを習慣にしよう。右バッターが引っ張った強い打球などがよく飛んでくるが、ファウルゾーンでは打球が体に当たったとしても、アウトにならない。

逆にフェアグラウンドで打球に当たったときには、守備妨害でアウトになってしまうのだ。一方、帰塁するときはライン上を走って戻るようにしたい。

これは万一、キャッチャーからの送球があったときに、相手キャッチャーから見て三塁手と重なる位置を走ることで、投げにくくするためだ。

 

【監督からのひと言】ただし、実際に送球が当たるのは避けたい。そのためにも、オススメはヘッドスライディングで戻ることだ

 

出典:『少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56』監修/江藤省三

『少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56』
監修:江藤省三

少年野球の監督がレギュラーにしたい子供は大きく2つにタイプに分かれます。
・野球の技術、運動能力に優れている子
・野球のプレイに精通している子
野球は「投げる、打つ、走る」の能力が問われるスポーツで、これに優れた子供がレギュラー選手になる面が大きい。これが「野球の技術、運動能力に優れている子」です。
しかし、数多くあるいわゆる「野球技術向上本」は読んだところですぐには上手くならないのが現実。では、多くの“普通の子”にとって、何がレギュラーと補欠を分けるのか?それがもう一つの「野球に精通している子」かどうかという事です。
ルールを知らないのはそれ以前の問題ですが、監督は「ルールより少しだけ上のセオリーのプレイを知っている子」をレギュラー選手に使いたくなるものです。これに技術は必要なく「知っているか?知らないか?」の差でしかありません。
野球にはこのようなプレイが数多くあります。これができるかどうかで監督の評価は大きく変わってきます。
本書はその「知ればすぐにできる野球のセオリー」を集めました。これが出来るようになれば「明日から監督が使いたくなる選手」になれる1冊です。

この記事のCategory

オススメ記事

キャッチボールの時すぐにボールを持ち替えて投げるべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

キャッチボールの時一歩ずつ下がりながら投げるべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

キャッチボールの時正しくステップして相手の胸に投げる練習を繰り返すべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

なぜグラウンドに入る時、大きな声で元気に挨拶するのかを指導する方法とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

バッターボックスでは外角が届く所に立つべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

ベンチからのサインが分からない時の対処法とは?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

三振してもアウトにならない「振り逃げ」が成立する場面とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

元巨人/江藤省三が語る少年野球における最適な親の関わり方とは?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

インフォテキストが入ります