「泥鰌」、あなたは読めますか?【普通は「カタカナ」で表記する言葉です。「どろ」は読めるけど2文字目は何だ?】
「泥鰌」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「どじょう」です!
「泥鰌」は、食用でもお馴染み、ウナギに似た淡水魚ですね。
「泥」の字から分かるとおり、生息地は「泥」がある田んぼや小川です。
大きさは20cm程度で、口ひげは両方に5本ずつあります。
ちなみに、口ひげが3本になると「シマドジョウ」や「アメドジョウ」と呼ばれている種類になり、いずれも食用にされています。
昔から柳川鍋のメイン材料として親しまれており、その独特な味が多くの人を魅了している、そんな「泥鰌」です。
出典:コトバンク
ページ: 1 2
【関連書籍情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための日本語と漢字』
監修:山口謠司
「ニッポンとニホン使い分けは?」、「なぜ緑色なのに青信号?」「十二支の本当の意味とは?」、「間違って使うと恥ずかしい敬語は?」??日本語と漢字にまつわる、とことん面白くてためになる話。単なるうんちくにとどまらない、使える日本語、生きた日本語から、日本人が覚えておきたいしきたりや文化、マナーまで幅広く紹介。図解でよりイメージができ、面白いほどかんたんに、日本語の興味深い「なぜ」と、正しい日本語の知識が増える1冊!