「風袋」、あなたは読めますか?【そのまま読めば「かぜぶくろ」??読めそうで読めません・・・】
「風袋」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「ふうたい」です!
「風袋」とは、「品物を入れたり包んでいる包装用の袋や箱など」をいいます。
料理をするとき、小麦粉や材料をはかりで量るとき、「粉を入れている器の重さ」はゼロにしますよね?
そのときの「器」こそが「風袋」です。
また、ここから転じて「実質に対する外観」や「上っ面」なども意味します。
料理では「風袋」はゼロにしますが、自信の「風袋」はゼロにしないように気をつけましょう!
出典:コトバンク
ページ: 1 2
【関連書籍情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための日本語と漢字』
監修:山口謠司
「ニッポンとニホン使い分けは?」、「なぜ緑色なのに青信号?」「十二支の本当の意味とは?」、「間違って使うと恥ずかしい敬語は?」??日本語と漢字にまつわる、とことん面白くてためになる話。単なるうんちくにとどまらない、使える日本語、生きた日本語から、日本人が覚えておきたいしきたりや文化、マナーまで幅広く紹介。図解でよりイメージができ、面白いほどかんたんに、日本語の興味深い「なぜ」と、正しい日本語の知識が増える1冊!