心療内科の名医が教える「怒りっぽい人」に対応する際の最適解とは?【魔法の感情整理術】


人の行動はあまり気にしすぎない
他人の言動がやたらと気にかかり、イライラしてしまう経験はありませんか? それは、あなたがその分野に対して強いこだわりを持っているからかもしれません。例えば身の回りの清潔を重要視している人は、片付けが苦手な人に対して不信感を覚えてしまうことがこれに該当します。
身の回りで、「どうして当たり前のことなのにこの人はそれができないんだろう?」と感じてしまうことがあったら、一度冷静になってみてください。あなたにとっての当たり前が、ほかの人にとっての当たり前とは限らないことを理解しましょう。
自分のイライラの元になってしまった行動を取った人も意図的にそれをしているわけではないのです。そこに他意がないからこそ、その行動にこだわりすぎているのは自分自身なのだと気付くことができます。
ある分野に対してのこだわりが人一倍強く、性格に偏りが見られるからこそ、相手の行動が気になってしまうのです。
出典:『心療内科の名医が教える 怒り、不安がすぐ消える 魔法の感情整理術』
【書誌情報】
『心療内科の名医が教える 怒り、不安がすぐ消える 魔法の感情整理術』
監修:ゆうきゆう
日々の生活の中でなにかとすぐにイライラしたり、びくびくしたり、「怒り」や「不安」などの感情をうまくコントロールすることができないという悩みを抱えている人は少なくないかと思います。本書は、そのようなココロが忙しくて疲れを感じている人の支えになる感情整理術の書籍です。
家庭間や職場、学校などでつい熱くなって言い返す前に実践してほしい感情整理のテクニックや、もっと気楽に物事をとらえるコツ、一瞬でできる心の落ち着かせ方など、ゆうきゆう先生流のココロが楽になる術をまとめた一冊。
この記事のCategory
オススメ記事

もともと抽象的だった「心理学」はどのように学問に発展したのか?【心理学の話】

コロナ渦の中で「心理学」はどのように活かされているの?【心理学の話】

仕事でイラっとしたときに知っておきたいストレスをポジティブに転換する方法【心理学の話】

他人のことを知るために使える!自分と他人を理解するために使いたい心理学とは?【心理学の話】

心理学が導き出した脳の不思議!「心」と「脳」はどのように関わりあっているのか?【心理学の話】

現代を生きる上で知っておきたい心理学で人間関係も仕事も好転する理由とは?【心理学の話】
