改めて意識したい自分も周りの人も幸せにできる笑顔の効果!【魔法の感情整理術】


笑顔は周りに穏やかな気持ちを伝播させる
毎日を楽しく穏やかに過ごすために、一番効果的でありシンプルで今すぐにでもできる方法は笑顔をつくること。いつも不機嫌な表情を浮かべている人の周りには重い空気が漂い、人が集まらないのとは反対に、常に笑顔を絶やさない人の周りには、穏やかな気持ちが伝播して多くの人が集まる傾向にあります。
このように、笑顔をつくることで上機嫌の輪が広がれば、自然と自分の気分も良くなります。また、いつでも笑顔でいる人は人に好かれる特徴があり、人間関係を良好に築くこともできるのです。
しかし、心が疲れていたり、イライラしていたりするときに笑顔をつくれと言われても難しいですよね。そんなときは口元を軽く緩めるだけでも大丈夫。それでも気持ちが変わらないときは、楽しいと感じることができるまで笑ってみましょう。笑い続ければだんだん気分が上がっていくことは、「表情フィードバック仮説」と呼ばれ、アメリカの心理学者トムキンスが提唱しています。イライラしたらまずは笑顔を心がけましょう。
出典:『心療内科の名医が教える 怒り、不安がすぐ消える 魔法の感情整理術』
【書誌情報】
『心療内科の名医が教える 怒り、不安がすぐ消える 魔法の感情整理術』
監修:ゆうきゆう
日々の生活の中でなにかとすぐにイライラしたり、びくびくしたり、「怒り」や「不安」などの感情をうまくコントロールすることができないという悩みを抱えている人は少なくないかと思います。本書は、そのようなココロが忙しくて疲れを感じている人の支えになる感情整理術の書籍です。
家庭間や職場、学校などでつい熱くなって言い返す前に実践してほしい感情整理のテクニックや、もっと気楽に物事をとらえるコツ、一瞬でできる心の落ち着かせ方など、ゆうきゆう先生流のココロが楽になる術をまとめた一冊。
この記事のCategory
オススメ記事

もともと抽象的だった「心理学」はどのように学問に発展したのか?【心理学の話】

コロナ渦の中で「心理学」はどのように活かされているの?【心理学の話】

仕事でイラっとしたときに知っておきたいストレスをポジティブに転換する方法【心理学の話】

他人のことを知るために使える!自分と他人を理解するために使いたい心理学とは?【心理学の話】

心理学が導き出した脳の不思議!「心」と「脳」はどのように関わりあっているのか?【心理学の話】

現代を生きる上で知っておきたい心理学で人間関係も仕事も好転する理由とは?【心理学の話】
