甲子園で154㎞/hを投げる「小さな巨人」のスラッガー│今宮健太(2008・2009年、明豊)


5度のゴールデングラブ賞、4度のベストナインに輝いた福岡ソフトバンクホークスのベテラン内野手・今宮健太。鉄壁の守備で知られる彼だが、高校時代は明豊(大分)の二刀流選手として注目を集めていた。通算62本塁打の長打力に加え、最速154キロの剛速球を武器にマウンドにも立った逸材だったのだ。そんな今宮の原点ともいえる甲子園での活躍を、『データで読む甲子園の怪物たち』(ゴジキ著:集英社刊)から紹介する。
「バケモノでした」菊池雄星との対決
20代で300犠打を決めたことで小技のイメージが強い今宮健太は、甲子園で投手として154㎞/hを記録すると同時に、三塁手・遊撃手としても高校通算62本塁打を放っている。
この源泉となる部分は、単に才能が突出していただけではなく、努力と向上心に裏打ちされたものだった。その才能は地元でも広く知られるようになり、強豪校である明豊高校への進学が決まる。明豊は、甲子園を目指す多くの才能ある選手が集まる学校で、競争が激しい環境だった。そこで今宮は、1年生から頭角を現し、チームの中心選手としての道を歩みはじめる。明豊高校に入学後、今宮はその才能だけでなく、尋常ではない努力で成長していくのだ。
すぐにショートの定位置を奪うと、同時に投手も兼任。1年秋には「1番・投手」として県大会優勝から九州大会制覇、同校初のセンバツ出場に貢献する。甲子園初出場となった2008年のセンバツは、エースとして臨むも初戦で前年センバツを制した常葉菊川と対戦して4対6で敗退。1番打者として4打数1安打、先発投手として9回を10安打・6失点(自責点4)と投打ともに不甲斐ない結果に終わる。
この挫折があり、自分を高めていくことになる。秋季大会では九州大会でベスト4に入り、センバツの出場権を獲得する。センバツでは初戦から活躍を見せる。打ってはチーム唯一の3安打を記録。1打点をマークし、投げては最終回にマウンドに上がり、149㎞/hを計測した。
この試合で存在感を見せた今宮はさらに注目を集めるようになるが、2回戦で大きな壁が立ちはだかる。それはこの世代最強投手と言っていい菊池雄星を擁する花巻東戦だ。今宮は1安打を記録するものの、ギアを上げた菊池の前には手も足も出ない状態になり、チームも0対4で完敗した。今宮は「バケモノでした。見たことない速さと角度。正直、ちょっとビビりました」と振り返るように驚きを隠せなかった。

ただ、「あれを打たないと一級品にはならない」と話すように夏に向けて菊池対策も考えながら練習を積んだ。とくにインコースはセンバツの対戦で課題に感じたため、かなりの対策を行った。「このピッチャーを倒さなければ、僕らが頂点に立つことは出来ない。負けたことで、僕自身もチームも意識がガラリと変わりました。一番は練習に取り組む姿勢。ひとつひとつへの集中を大事にしました」と自身が話すように夏に向けてさらに意識が高まっていったのだろう。
【書誌情報】
『データで読む甲子園の怪物たち 』
著:ゴジキ
甲子園を沸かせてきた高校野球の「怪物」たち。高校生の時点で球史に名を残した選手たちは、プロ野球選手として大成功した者もいれば、高校時代ほどの成績を残せず引退した者、プロ野球の世界に入れなかった者もいる。甲子園で伝説を残した選手のターニングポイントはどこにあるのか? そしてプロでも活躍する選手たちが持っている力とはなにか?名選手たちの甲子園の成績や飛躍のきっかけになった出来事の分析を通して、高校野球における「怪物」の条件と、変わりゆくスター選手像、球児たちのキャリアを考える。
【21世紀の高校野球の記録と記憶に残る32選手の軌跡を収録!】
ダルビッシュ有 田中将大 森友哉 髙橋宏斗 藤浪晋太郎 梅田大喜 真壁賢守 町田友潤 伊藤拓郎 吉永健太朗 松本哲幣 上野翔太郎 斎藤佑樹 浅村栄斗 今井達也 中村奨成 吉田輝星 寺原隼人 平田良介 佐藤由規 中村晃 菊池雄星 清宮幸太郎 中田翔 今宮健太 大谷翔平 根尾昂 山田陽翔 鷲谷修也 副島浩史 島袋洋奨 佐々木麟太郎
ゴジキ(@godziki_55)
野球著作家。著書に『戦略で読む高校野球』(集英社新書)、『甲子園強豪校の監督術』(小学館クリエイティブ)、『21世紀プロ野球戦術大全』(イースト・プレス)、『巨人軍解体新書』(光文社新書)、『アンチデータベースボール』(カンゼン)など多数。Yahoo!ニュース公式コメンテーターをはじめとして、メディアへのコメント寄稿を多数おこなう。
この記事のCategory
オススメ記事

「シートノック」は何のため?【高校野球から逆算した少年野球デキる選手を育てる方法】

「バックアップ」と「カバーリング」の練習もしっかりと【高校野球から逆算した少年野球デキる選手を育てる方法】

ランダウンプレーの基本:ルールを決めよう【高校野球から逆算した少年野球デキる選手を育てる方法】

ランダウンプレーの応用:ランナーが複数いる場合【高校野球から逆算した少年野球デキる選手を育てる方法】

なぜグラウンドに入る時、大きな声で元気に挨拶するのかを指導する方法とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

みんなの元気がない時、進んで声を出すべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

インフィールドフライでは通常の内野フライと同じ動きをすべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】
