高校通算111本を誇る華やかさを兼ね備えた大型スラッガー│清宮幸太郎(2015・2017年、早稲田実業)


高校野球の歴史を振り返ると、記録だけでなく、時代の空気を一変させるような“現象”を起こす選手が現れることがある。2015年、甲子園を揺るがすセンセーショナルな存在として登場したのが、早稲田実業の清宮幸太郎だった。1年生でありながらスターとしての風格を備え、試合を追うごとに球場の熱量を高めていく姿は、まさに「甲子園の申し子」。
プロ入り後、しばらくは苦しみながらも主軸に成長してきた清宮幸太郎の高校時代を、『データで読む甲子園の怪物たち』(ゴジキ著:集英社刊)より紹介する。
1年生からホームランを量産
高校野球100周年に大型スラッガーが登場した。早稲田実業で111本塁打を記録し、当時の高校通算本塁打数の新記録を樹立したのが清宮幸太郎である。清宮は1年の夏から甲子園に出場し、多くの注目を浴びたスター選手だった。ラグビートップリーグ(現・リーグワン)のヤマハ発動機ジュビロ(現・静岡ブルーレヴス)・清宮克幸監督の長男という知名度や、世界一となった中学1年時にアメリカメディアが〝和製ベーブ・ルース〟と評して以来の実力と話題性。入学後すぐに強豪早実の3番に座ると、3年生4番の加藤雅樹が後ろに控えている安心感もありプレッシャーに負けずにプレーする。バットにボールを乗せるのが上手かったため、金属バットの恩恵もあり1年生からホームランを量産していった。
そんな清宮は西東京大会を勝ち進み甲子園の切符を勝ち取るといきなり大舞台で実力を発揮し、「清宮フィーバー」を巻き起こした。ヤクルト元スカウトの片岡宏雄氏はこうコメントする。「清宮くんはものすごくスケールがでかい。私もヤクルトで33年間スカウトをしていたけど、高校1年生としては群を抜いている。こんなにスケールの大きい1年生は見たことがない。(略)タイプとして一番、近いのは高橋由伸(巨人)かな。打撃の柔らかさでは筒香嘉智(DeNA)にも近いかも知れない」
長距離打者ながらも打撃は柔らかい。この評価通り、清宮は甲子園でハイアベレージを残した。甲子園デビューとなった初戦の今治西戦から初ヒットと打点を記録。2回戦のプロ入り後に同僚にもなる堀瑞輝を擁する広島新庄戦でも、先制タイムリーを含むマルチヒットを記録し徐々に調子を上げていく。
そして、3回戦の東海大甲府戦で清宮のバットが火を吹いた。3回に待望の甲子園初ホームラン。さらに4番加藤も続いたため、アベックホームランとなった。清宮はこの試合でホームランのほかにツーベースを2本記録し、1試合5打点を記録した。清宮はこの試合に関して「人生の中でかけがえのない特別なものになりました」と発言するほどだった。大会中、1年生ながら大きな注目を集める清宮の実力に疑いの目を向けるアンチファンは少なくなかったが、その声を結果で黙らせた。

【書誌情報】
『データで読む甲子園の怪物たち 』
著:ゴジキ
甲子園を沸かせてきた高校野球の「怪物」たち。高校生の時点で球史に名を残した選手たちは、プロ野球選手として大成功した者もいれば、高校時代ほどの成績を残せず引退した者、プロ野球の世界に入れなかった者もいる。甲子園で伝説を残した選手のターニングポイントはどこにあるのか? そしてプロでも活躍する選手たちが持っている力とはなにか?名選手たちの甲子園の成績や飛躍のきっかけになった出来事の分析を通して、高校野球における「怪物」の条件と、変わりゆくスター選手像、球児たちのキャリアを考える。
【21世紀の高校野球の記録と記憶に残る32選手の軌跡を収録!】
ダルビッシュ有 田中将大 森友哉 髙橋宏斗 藤浪晋太郎 梅田大喜 真壁賢守 町田友潤 伊藤拓郎 吉永健太朗 松本哲幣 上野翔太郎 斎藤佑樹 浅村栄斗 今井達也 中村奨成 吉田輝星 寺原隼人 平田良介 佐藤由規 中村晃 菊池雄星 清宮幸太郎 中田翔 今宮健太 大谷翔平 根尾昂 山田陽翔 鷲谷修也 副島浩史 島袋洋奨 佐々木麟太郎
ゴジキ(@godziki_55)
野球著作家。著書に『戦略で読む高校野球』(集英社新書)、『甲子園強豪校の監督術』(小学館クリエイティブ)、『21世紀プロ野球戦術大全』(イースト・プレス)、『巨人軍解体新書』(光文社新書)、『アンチデータベースボール』(カンゼン)など多数。Yahoo!ニュース公式コメンテーターをはじめとして、メディアへのコメント寄稿を多数おこなう。
この記事のCategory
オススメ記事

令和の時代に「エースで4番」を体現した甲子園のスター│山田陽翔(2021・2022年、近江)

甲子園で154㎞/hを投げる「小さな巨人」のスラッガー│今宮健太(2008・2009年、明豊)

「シートノック」は何のため?【高校野球から逆算した少年野球デキる選手を育てる方法】

「バックアップ」と「カバーリング」の練習もしっかりと【高校野球から逆算した少年野球デキる選手を育てる方法】

ランダウンプレーの基本:ルールを決めよう【高校野球から逆算した少年野球デキる選手を育てる方法】

なぜグラウンドに入る時、大きな声で元気に挨拶するのかを指導する方法とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】
