令和の時代に「エースで4番」を体現した甲子園のスター│山田陽翔(2021・2022年、近江)


今シーズン4月3日に1軍デビューを果たすと、初勝利・初ホールド・初セーブを記録し、存在感を放っている西武の高卒3年目リリーバー・山田陽翔(はると)。プロで成長を遂げる彼の原点は、近江高校(滋賀)時代の濃密な経験にある。エースで4番として苦境を乗り越え、甲子園で観客の心をつかんだその歩みを、『データで読む甲子園の怪物たち』(ゴジキ著:集英社刊)より紹介する。
甲子園に3季連続出場し計11勝
令和の時代に「エースで4番」として活躍した山田陽翔(現・埼玉西武ライオンズ)は、近江を夏の甲子園で2年連続ベスト4、春は準優勝に導いた。山田自身も計11勝を記録したのだ。そんな山田だが、兄は名門大阪桐蔭に通っていた。
しかし、山田自身は近江に進学した。山田は1年からその実力でベンチ入りし、秋の大会では主力になっていった。しかし、山田は1年生エースとして苦しい時期もあった。秋の近畿大会の初戦の神戸国際大附戦は2対5で敗れ、センバツ出場が極めて厳しくなった。その試合で決勝打を打たれたのは山田だった。さらに翌春の県大会3回戦で立命館守山に敗れ、夏のシード権を逃したときも痛打を浴びたのは山田だった。
山田の1学年上の岩佐直哉が「普段から堂々としていて強気なヤツなのに、あの頃は何かが違っていました。自分が3年生になって山田が2年生になったばかりの頃も調子が上がらない時期が続いて、正直〝山田はもう無理なのかな〟とか思ったこともあったんです。表には出さないけれど、そばで見ていて苦しそうな雰囲気は感じました」と発言するほどだったそうだ。しかし、その後はさらに成長し2年夏の県大会では4試合21イニングを投げ1失点。打者としても2本塁打を放つなど、投打で圧倒的な数字を残し、夏の甲子園出場を決めたのだ。
2年の夏の甲子園では、1学年上の岩佐とダブルエースで挑む。初戦は山田の投打にわたる活躍で勝利し、2回戦の相手は大阪桐蔭。初回こそ先制を許すが山田は6回まで粘りのピッチングを見せる。試合終盤にかけてジリジリと追い上げて逆転。リリーフの岩佐は3イニングをほぼ完璧に抑え勝利する。3回戦の相手は強打の盛岡大附だが、山田のピッチングが冴え渡る。速い変化球を上手く活かし、6回89球を投げて強力打線から10奪三振・2失点の好投を見せた。この試合は3番に一つ打順が繰り上がったが、先制タイムリーを含む2安打の活躍を見せた。岩佐が大阪桐蔭戦で見せたピッチングが山田に刺激を与え、二人で15安打を浴びながらも勝利する。
準々決勝の神戸国際大附戦では山田に甲子園初ホームランが出て、最後までもつれた試合だったがなんとか勝利しベスト4に入る。準決勝で優勝した智辯和歌山に敗れたものの、この試合では唯一の得点となるタイムリーを記録。山田の甲子園はこの年だけでは終わらなかった。

山田の肘は限界がきており、秋季大会は登板なしに終わる。新チームは近畿大会ベスト8にまで勝ち上がるが、甲子園出場とはならなかった。しかし、新型コロナウイルスの影響で京都国際の代わりに緊急出場となる。この話題も追い風となり、前年夏に活躍を見せた「近江・山田」はこの年の甲子園の主人公になるのだ。
山田がいた世代は、山田のワンマンチームだったため「投げさせすぎ」が議論されセンバツでも賛否が分かれた。ただ、このときの山田はまさに投げて打って走って守れることを見せつけ、「甲子園の主人公」ともいうべき雰囲気を醸し出していた。
【書誌情報】
『データで読む甲子園の怪物たち 』
著:ゴジキ
甲子園を沸かせてきた高校野球の「怪物」たち。高校生の時点で球史に名を残した選手たちは、プロ野球選手として大成功した者もいれば、高校時代ほどの成績を残せず引退した者、プロ野球の世界に入れなかった者もいる。甲子園で伝説を残した選手のターニングポイントはどこにあるのか? そしてプロでも活躍する選手たちが持っている力とはなにか?名選手たちの甲子園の成績や飛躍のきっかけになった出来事の分析を通して、高校野球における「怪物」の条件と、変わりゆくスター選手像、球児たちのキャリアを考える。
【21世紀の高校野球の記録と記憶に残る32選手の軌跡を収録!】
ダルビッシュ有 田中将大 森友哉 髙橋宏斗 藤浪晋太郎 梅田大喜 真壁賢守 町田友潤 伊藤拓郎 吉永健太朗 松本哲幣 上野翔太郎 斎藤佑樹 浅村栄斗 今井達也 中村奨成 吉田輝星 寺原隼人 平田良介 佐藤由規 中村晃 菊池雄星 清宮幸太郎 中田翔 今宮健太 大谷翔平 根尾昂 山田陽翔 鷲谷修也 副島浩史 島袋洋奨 佐々木麟太郎
ゴジキ(@godziki_55)
野球著作家。著書に『戦略で読む高校野球』(集英社新書)、『甲子園強豪校の監督術』(小学館クリエイティブ)、『21世紀プロ野球戦術大全』(イースト・プレス)、『巨人軍解体新書』(光文社新書)、『アンチデータベースボール』(カンゼン)など多数。Yahoo!ニュース公式コメンテーターをはじめとして、メディアへのコメント寄稿を多数おこなう。
この記事のCategory
オススメ記事

「シートノック」は何のため?【高校野球から逆算した少年野球デキる選手を育てる方法】

「バックアップ」と「カバーリング」の練習もしっかりと【高校野球から逆算した少年野球デキる選手を育てる方法】

ランダウンプレーの基本:ルールを決めよう【高校野球から逆算した少年野球デキる選手を育てる方法】

なぜグラウンドに入る時、大きな声で元気に挨拶するのかを指導する方法とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

みんなの元気がない時、進んで声を出すべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

「ゴロ/フライ/ライナー」打球はこの3つが基本!【スコアのつけ方/NPB監修】
