少し高めにティーアップしたボールを打つ『高めティーアップ・ショット』練習法とは!?【松吉信/グリップを直すだけでゴルフが変わるから「もう一度練習してみよう」と思える】


高めティーアップ・ショット<スイングを激変させるグリップ・ドリル>
少し高めにティーアップしたボールを打つドリルです。
グリップ・ドリル⑦『ゴムティー往復ビンタ』のボールがあるバージョン、とイメージしてください。
このドリルのポイントは、ティーを打たずにクラブでボールだけを捉えることです。
グリップに力が入りすぎてしまうとクラブの軌道がおかしくなり、ボールの下にあるティーを叩いてしまったり、ボールを上から叩いてしまうことになります。本番のゴルフでいえば、トップやダフりをしていることになるわけです。
正しい軌道を通ったか、通らなかったかをしっかりと認識してください。
力が入りすぎてしまったときの感覚は捨てて、正しい軌道を通ったときの感覚をくり返し行なえるように練習しましょう。『ゴムティー往復ビンタ』とセットで行なうと効果的です。
出典:『グリップを直すだけでゴルフが変わるから「もう一度練習してみよう」と思える』
【レッスンプロ情報】
●松吉信/ゴルフドクター
大学時、学生ゴルファーとして活動する一方、専属プロキャディーのパイオニアとして倉本昌弘プロの優勝に貢献。卒業後、プロキャディーを務めながら、プロゴルファーのマネジメント業にも取り組む。現在、プロ、アマを問わず確実に上達するための、常識を打ち破るレッスンを行っている。著書に『新しいアプローチの教科書』(日本文芸社)、『右手を直すだけでスイングが変わるから「もう一度練習してみよう」と思える』『本能で!ゴルフ いまの貴方のままで「80」が切れる“新理論”』(いずれも東邦出版)などがある。
【書誌情報】
『動画解説版 グリップを直すだけでゴルフが変わるから「もう一度練習してみよう」と思える:動画でわかる、見つかる自分のベストグリップ!』
著者:松吉 信
ゴルフは自分の手でボールを打つのではなく、クラブで打つスポーツ。手は自分の身体とクラブをつなぐ唯一の部位だが、大半のアマチュアゴルファーはクラブや身体の動きに気を取られ、手元の感覚を軽視しがちだ。 そのことでミスショットが増え、スコアアップができないでいる。つまり、自分にとって正しいグリップで握っていないから思うようなショットが打てないのだ。 正しいグリップでなければ、身体のに歪みが出て余計な力が入り、スイングは崩れ飛距離も出ない。クラブの握り方が悪いままでは、いくらスイングを直そうとしてもゴルフの上達は無理ということだ。ということはグリップがよければゴルフがうまくいく、と言っても過言ではない。 この本は、ゴルファー自身にとって最適なクラブの握り方を見つけるための考えや方法を一冊にまとめたもの。その方法や身に付けるための練習ドリルを、QRコード付動画を中心にわかりやすく紹介する。
この記事のCategory
オススメ記事

右手のグリップさえ良ければ、他の部分が多少悪くても上手くいく理由とは!?【松吉信/グリップを直すだけでゴルフが変わるから「もう一度練習してみよう」と思える】

“ゆるゆるグリップ”を活かす手首の使い方とは!?【グリップを直すだけでゴルフが変わる/松吉信】

“力の入らないグリップ”がゴルフに不可欠な理由とは!?【グリップを直すだけでゴルフが変わる/松吉信】

左手グリップの基本の“き”教えます!自分にとって力が入らず居心地のいい握り方を見つける方法とは!?【松吉信/グリップを直すだけでゴルフが変わるから「もう一度練習してみよう」と思える】

“第3のエンジン”手首をフルに活用する方法とは!?【グリップを直すだけでゴルフが変わる/松吉信】

「スイングよりグリップ」の練習がスコアアップの近道となる理由とは!?【グリップを直すだけでゴルフが変わる/松吉信】

「パット名手」になれる!ストロークで意識する大事なこととは!?【アプローチの新しい教科書/松吉信】
