認知症の人は入浴も着替えもしたがらない…日常生活の工程が複雑で情報のパズルが完成しない世界とは?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】

11:思考や行動が総合的にまとまらない情報のパズルが完成しない世界

○エピソード

ここ2週間ほど、毎日母に「お風呂に入って」と勧めていますが、「毎日入っているからいい。あなたが入りなさい」と言われます。下着が臭いますが。着替えも嫌がります。入ってしまえば「いいお湯」と喜ぶのですが……。

【あるある行動】入浴も着替えもしたがらない

服を脱ぎ、お風呂に入り、上がって、服を着て、髪を乾かすという、入浴など日常生活の工程は意外と複雑で、すべてのピースが揃って初めて完成するパズルのようなものです。前項までのように認知症の人は、記憶保持困難、言葉の理解や工程の想像ができない、見当識障害などにより一部が抜けてしまうなどの、パズルを完成させるためのピースが足りない世界の中にいます。

思考や行動が総合的にまとまらない情報のパズルが完成しない世界【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】

そのパズルが未完成のまま、周りに人にあの手この手で入浴を「お誘い」されると、「毎日お風呂に入っているのに」「今日は早朝あのに」「そんな気分じゃないのに」という気持ちになり、本人にとっては「納得」できない状態になります。それを「説得」し続ければ「疑念」が生まれ、もうパズルを組み立てるのも嫌になり、面倒になります。

しかし、関係性を壊したくないので、「もうやめた!うるさい!」とも言えず、「あなたが入ってきなさい」という「今お風呂に入れる権利を譲る」という言葉にしているのかもしれません。もしくは、入浴をしないことについて責められる状況から逃れたいという気持ちも少なくないでしょう。

そちらも着替えが面倒くさい人もいますし、失禁が他社にばれる恥ずかしさから、入浴を断固拒否する人もいます。

思考や行動が総合的にまとまらない情報のパズルが完成しない世界/もしあなたがこの世界にいたら?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】

○もしあなたがこの世界にいたら?

眠くてどうしもうもないときに、お母さんに「お風呂に入りなさい!」と言われて、「面倒くさい!」「今は入る気分じゃない」と思ったことはないでしょうか?

【出典】『認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方』著:山川淳司 椎名淳一 加藤史子

【書誌情報】
『認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方』
著:山川淳司 椎名淳一 加藤史子

認知症は、理解しにくい言動を引き起こす脳の病気です。家族が「どう言葉をかけたらいいんだろう」「どう接したらいいのかな」「とてもつらい」と感じることが多いでしょう。「認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方」では、介護現場の専門家が日々の接し方や対応のヒントを提供し、プロの視点と方法で、家庭での介護が少しでもラクになるように、ご本人とともにかけがえのない日々を過ごしてほしいという願いが込められています。「認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方」を活用して、実践してほしいと思います。今後のためにも読んでおきたいおすすめの一冊です。

この記事のCategory

オススメ記事

認知症のある人が見ている「世界」とは?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】

認知症の人が何度も同じことを聞いてしまうのはなぜ?最近の記憶と時間の感覚が消え「今」がわからなくなる世界とは!?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】

暑い日にお気に入りのセーターを何度も着てしまう…認知症の人の暑さや寒さがよくわからない世界とは?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】

認知症のある人が昼夜逆転してしまうのはどうして?時間と季節感があいまいな世界とは!?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】

認知症の人はどうして覚えられない?覚えたい情報をキャッチできない注意力のフィルターが粗くなった世界とは!?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】

認知症の人は家族や自分のことすらわからなくなる…仮面舞踏会の世界とは?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】

認知症の人は相手の言葉もわからず、自分の意志も伝えられない…チンプンカンプンな世界とは?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】

認知症の人が慣れた家、街でも自分がどこにいるのかがわからなくなる世界とは?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】

インフォテキストが入ります