「腸のゴールデンタイム」を逃すな!夕食後から寝るまでに取っておきたい時間とは!?


夕食は就寝3時間前までに食べ終えるのがベスト
夕食は、なるべく早い時間にとることが最大のポイント。消化に要する時間は3~5時間程度。朝食が7時なら、昼食は12~13時、夕食は17~18時にスタートするのが胃腸にも負担がかからず理想的です。かなり早めのタイミングに感じますが、夕食は就寝の最低3時間前までには食べ終えておきたいところ。23時に寝るならば、遅くとも20時には食べ終えるようにするのが理想です。
食後の3時間は消化活動が活発になる時間。この時間をとらずに寝てしまうと、食後の血糖値が下がり切っていないため、脂肪が蓄積されやすくなります。さらに、胃に食べたものが残ったままで寝ることになるので、胃酸が食道逆流して「逆流性食道炎」になる恐れも。なにより交感神経が高いままなので、眠りが浅く睡眠の質が下がります。これを続けると不眠や肥満を招くだけでなく、自律神経そのものが乱れることに。また夜の22~26時は副交感神経がグンと高まる「腸のゴールデンタイム」。この時間帯に腸が質のよい消化吸収や腸壁の修復を行えれば、自律神経が整いやすくなります。
そのため夕食後の3時間は入浴したりしゆったり過ごす時間に充てましょう。その間に、徐々に活動モードの交感神経からリラックスモードの副交感神経に切り替わり、3時間後には心身ともに眠りの準備が整います。その状態で就寝すれば、睡眠の質も上がり、翌朝に疲れが残ることもなくなります。

【消化にいいものをゆっくりよく噛んで】
食べたものは、約3時間かけて胃で消化されます。脂肪分が多いと4 ~ 5時間かかることもあるため、消化しやすいよう、夜はより一層、ゆっくりよく噛んで食べることを心がけましょう。
【時間的には22~26時が一番腸が活発に動く】
就寝時間は、腸が活発になる腸のゴールデンタイム。この時間に腸壁の修復もされます。
食事後すぐに寝てしまうと腸壁の修復がうまく行われず、自律神経を乱すだけでなくあらゆる不調の原因に…
●体力・免疫力の低下
●腸内環境の悪化
●疲労が蓄積
●睡眠の質が下がる
●肥満
●逆流性食道炎 など
食べてごろごろすると疲れが蓄積
自律神経も乱れる!
食後から就寝するまでの3時間に寝てしまわないよう、ルーティンを決めておくのがベストです。
【出典】『1週間で勝手に自律神経が整っていく体になるすごい方法』著:小林 弘幸
【書誌情報】
『1週間で勝手に自律神経が整っていく体になるすごい方法』
著:小林 弘幸
★朝のハチミツヨーグルト&秒数をカウントして呼吸するだけ!?さらに気持ちが落ち着いてぐっすり眠れる『タッピング睡眠法』も紹介!
★著書累計1200万部超&テレビ出演でも話題の自律神経の名医が教える、“1週間で心身のストレスが消えて、原因不明の症状が勝手に無くなっていく体になる”最新の超メソッドを大公開!
最近、なぜか気力も湧かないし、病院に行ってもよくわからない謎の体調不良がある……。
それはもしかしたら、『自律神経』が乱れているかもしれません。
怒ったり悲しくなったり、ストレスでメンタルにダメージを受けると、人間の生命活動の中で最も重要な『自律神経』が乱れ、その影響で身体の不調を感じる人が多くいます。
症状はさまざまで、「位置がコロコロ変わる痛み」「レントゲンで見えない腰痛」「動悸・不整脈」「パニック」など不安になるような症状をはじめ、頭痛、肩こり、不眠、過呼吸、めまい、息切れ、吐き気、慢性的な倦怠感など、多岐にわたります。
しかしそのどれもが原因不明で、病院で検査しても血液検査は正常だし、「とりあえず様子を見ましょう」となって原因がよくわからない…。
という不安を抱えることに。 そんな“自律神経の乱れによる症状”に悩む人に向けて、自律神経の名医が“たった1週間で勝手に自律神経が整っていく体になる究極のプログラムを”開発!
これまでの自律神経の研究の中から、最も効果の高い方法を厳選し、それを日々の生活に取り入れることで自然と心身のストレスが消えていきます。
その方法は、「朝にハチミツヨーグルトを食べる」「頭の中で秒数をカウントしてリズミカルに呼吸する」「頭から顔を順番にタッピングしながら寝る」など、今日から誰でもできるカンタンなものばかり。
自律神経の本の中でも、とにかく効果が高くやるべきことだけをぎゅっと詰め込んでいるので、何をしていいか迷った方にもぜひ手に取って頂きたい一冊です。