失業保険の対象外65歳以上が申請するのは高年齢求職者給付金!受給する方法とは?【定年後も安心がずっと続くお金のつくり方】

高年齢求職者給付金を受給する
65歳以上は失業保険の対象外
失業保険の受給資格は64歳までとなっています。したがって、仮に65歳で退職した場合は失業保険の対象外となってしまい、失業保険を受給することができません。65歳以上で退職した場合は高年齢求職者給付金を受給しましょう。高年齢求職者給付金とは、高年齢被保険者が失業した場合に一時金として支給される手当で、65歳以上で受給条件を満たせば受給することができます。
高年齢求職者給付金の受給条件
65歳以上の高年齢被保険者が受給できる高年齢求職者給付金は離職日以前の1年間で雇用保険加入期間が合計6か月以上あり、なおかつハローワークで再就職活動を行っている場合に受給可能です。現在では65歳以上でも雇用保険加入が可能になっているので、条件を満たせば何度でも雇用保険に加入して、失業後に高年齢求職者給付金を受給することができます。65歳以上で再就職活動する場合はチェックしましょう。
高年齢求職者給付金
高年齢求職者給付金の申請には離職票、マイナンバーカード、預金通帳、証明写真が必要になります。離職日以前1年間の賃金支払基礎日数が足りない場合は賃金の支払の基礎となった時間数が80時間以上の月を1か月として計算します。
【出典】『定年後も安心がずっと続くお金のつくり方』著:皿海信之 監修/三浦絵美 監修
【書籍情報】
『定年後も安心がずっと続くお金のつくり方』
著:皿海信之 監修/三浦絵美 監修
老後資金二千万と言われる時代ですが、年金受給開始はどんどん先延ばし。雇用延長が義務付けられたとはいえ大抵の場合収入は激減。「60歳定年前後」の身の処し方、資産の運用方法は、老後を生きる上で重要な決断となります。会社も役所も何も施してはくれません。自力で道を切り拓くしかないのです。行政においても雇用保険、健康保険、年金など、手続きすれば利用できた仕組みをみすみす見逃して結果的に損をしてしまうこともよくあります。知っておきさえすれば手に入れられたアナタの大切な資産なのです。また、定年前後で最大のテーマは「退職金の運用」です。この低金利・インフレ時代に銀行預金として放置しておくのは無策でしかありません。新NISAを始め、不動産運用など、アナタに合った資産運用を考えてみましょう。
老後を安心して生きるための指南書です。
この記事のCategory
オススメ記事

老後に納める税金を減らす方法とは?【定年後も安心がずっと続くお金のつくり方】

退職金にかかる税金「所得税」と「住民税」の納め方とは!?【定年後も安心がずっと続くお金のつくり方】

退職金の手取りを増やすには?退職所得控除で手取りはどれだけ変わる?【定年後も安心がずっと続くお金のつくり方】

退職所得の受給に関する申告書を提出する方法とは?【定年後も安心がずっと続くお金のつくり方】

退職金は前倒しで受け取れる!?前払退職金制度と前借退職金制度の違いとは!?【定年後も安心がずっと続くお金のつくり方】

一時金でもらうと一部が非課税になる!?退職金の受け取り方法で一時金の方がお得な場合とは?【定年後も安心がずっと続くお金のつくり方】

介護保険の補助金と自治体の助成金は重複利用不可!バリアフリーの補助金を活用する方法とは!?【定年後も安心がずっと続くお金のつくり方】
