「言行不一致は恥ずかしい」言った事をきちんと実践することは、とても難しいということわざとは?【論語】


【孔子の名言】
子(し)曰(いわ)く、古者(こしゃ)、言(げん)をこれ出(い)ださざるは躬(み)の逮(およ)ばざるを恥(は)じてなり。
先生がいわれた。昔の人が言葉を軽率に口にしなかったのは、実践をすることができないうちに、口に出すことを恥ずかしいと考えたからだ。
不言実行という言葉があります。何もいわずに、実行するということです。不言でも有言でも、決めたことが結果として実践されれば、それでよいのですが、いうことだけいって結果がともなわないのは、あまり格好のよいものではありません。孔子は、そのことを恥ずかしいことと考えたのです。ことわざにも、言うは易(やす)し、行うは難(かた)しとあります。
いったことをきちんと実践することは、とてもむずかしいという意味です。
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 論語』
監修:山口謠司 日本文芸社刊
執筆者プロフィール
1963年長崎県生まれ。博士(中国学)。大東文化大学文学部大学院、フランス国立高等研究院人文科学研究所大学院に学ぶ。ケンブリッジ大学東洋学部共同研究員などを経て、現大東文化大 学文学部中国学科准教授。 主な著書に『語彙力がないまま社会人になってしまった人へ』(ワニブックス)、『日本語を作った男 上田万年とその時代』(第29回和辻哲郎文化賞を受賞。集英社インターナショナル)、『日本語の奇跡〈アイウエオ〉と〈いろは〉の発明』『ん─日本語最後の謎に挑む─』『名前の暗号』(新潮社)、『てんてん 日本語究極の謎に迫る』(角川書店)、『日本語にとってカタカナとは何か』(河出書房新社)、『大人の漢字教室』『にほんご歳時記』(PHP 研究所)、『漢字はすごい』(講談社)、『語彙力のヘソ』(徳間書店刊)、『おとなのための 1 分読書』(自由国民社)など著書多数。
2500年の時を超え、「聖書」と並び読み継がれてきた孔子の言葉を著した『論語』。「人生最高の教え」と賞される、この全20章500余の短文から現代により通じる「珠玉の言葉」を厳選して紹介、図解でわかりやすくまとめた1冊!
この記事のCategory
オススメ記事

『論語』の誕生と孔子の教えとは【論語】

秦の始皇帝の時代に起こった、歴史上名高い「焚書坑儒」とは?【論語】

当時の七十歳といえば、現在では百歳に近い長寿!孔子が晩年になって、人生を振り返った大切な言葉とは?【論語】

人が生きるためには、信用が大切。儒教で道徳の大切な5つの判断要素とは?【論語】

「他人の欠点を見つけるように、自分自身の問題点に気づき反省し改める姿勢が大切」元となったことわざとは?【論語】

1日の終わりに反省する謙虚な気持ちが大切、反省する三つのこととは?【論語】

『論語』は二十篇から構成され、語りかける形式により内容がわかりやすい。孔子がほとんどを語りかけた相手とは?【論語】
