もしもペットが逃げだしたら…!?生態系にもたらす影響とは?【親子で学ぶSDGs】

人間のささいな行動が生態系に影響を与える
地球上では、さまざまな生物が、周りの環境と関わりながらエネルギーをやり取りし、互いに影響し合いながらバランスをとって生きています。これが「生態系」です。生態系のなかで、落ち葉を虫が食べ、その虫をねずみが食べ、そのねずみをワシが食べるという具合に、生物が食べる・食べられる関係でつながっていることを「食物連鎖」と呼びます。
生態系は絶妙なバランスで成立しているため、少しの変化で崩れてしまいます。たとえば日本では、ペットとして飼われていたアライグマが逃げたり、捨てられたりして野生化し、東京都内でも見られるほど生息数を増やしています。雑食性のアライグマは、貴重な生物を食べてしまうほか、感染症を引き起こす可能性も指摘されています。
アライグマのように外国から持ちこまれた「外来種」が野生化し、その地域の生態系や、もともとすんでいた「在来種」に影響を与えるケースは、しばしば見られます。場合によっては、生物が絶滅してしまうこともあるのです。
人にとってはささいな行動でも、生態系にもたらす影響ははかり知れません。ペットを飼う、釣りをするなどの行動すべてに責任を持つことが大切です。
生態系と食物連鎖について
自然界では生物がお互いに影響を与え合って、バランスを保っています。そのため、ある生物が絶滅してしまったり、外来種として突然登場したりするとバランスが崩れ、生態系に大きな影響を与えてしまいます。
生態系
→人間もふくめ、いろいろな生物が影響を与え合って暮らしている
食物連鎖
→生態系の中の「食べる」「食べられる」関係

日本には、飼育や食用などの目的で外国から持ちこまれた外来種が、数多く生息しています。身近にいる外来種はなにがいるか考えてみるのも面白いかもしれません。
「親子で学ぶSDGs」はこんな方にオススメ!
・日本や世界で起こっていることに興味がある
・SDGs達成に向けた実際の取り組みが知りたい!
・自分自身が未来のためにできることはなにがあるのか?
・日本に持ち込まれた外来種はどんな生物がいるのか?
そう感じている方にはぜひ本書『親子で学ぶSDGs』を手に取っていただけたらと思います。
出典:『親子で学ぶSDGs』著/笹谷秀光
【書誌情報】
『親子で学ぶSDGs』
笹谷 秀光 著
今、大注目の大切な話「SDGs」について、わかりやすいテキストとイラストで解説しながら各項目を【3つのキーワード】にまとめました。「エスディージーズってなに?」という基本から、日本と世界の「ヤバイ問題・スゴイ取り組み」まで一気にわかります。
この記事のCategory
オススメ記事

お寿司屋さんからマグロが消える!?絶滅のおそれのある野生生物「レッドリスト」とは?【親子で学ぶSDGs】

地球温暖化で東京も大阪も水没!?地球温暖化が引き起こす問題とは?【親子で学ぶSDGs】

東京圏には人口の3割が集中!なぜそんなに人が集まるのか?【親子で学ぶSDGs】

チョコレートやバナナが安いのはなぜ?公平・公正な貿易「フェアトレード」とは【親子で学ぶSDGs】

乗用車はバスや鉄道以上に二酸化炭素を排出!?地球のためにできる優しいアクションとは【親子で学ぶSDGs】

1人目出産後に仕事をやめる女性は約4割!ジェンダーギャップを埋めるカギとは!?【親子で学ぶSDGs】

世界でも高く評価される子どもの学力や性格を総合的にみられる「日本型学校教育」とは!?【親子で学ぶSDGs】
