先祖の霊を慰める「盆踊り」【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】


夏の風物詩のひとつである盆踊り。元来、お盆に帰った先祖の霊を慰め、再び送るための踊りでした。列を組んで踊る行列形式と、輪になる輪踊り形式があります。
目連が餓鬼道で苦しむ母と亡者を救った際に地獄の扉も開き、歓喜した大勢の死霊たちの様子が原型となり、盆踊りは必ず大勢で踊るしきたりになったという説も

念仏踊りがルーツ
盆踊りとは元来、死者を迎え送るもてなしとお別れの儀式。平安時代に空也上人によって始められ、鎌倉時代の一遍上人によって全国に広められた「念仏踊り」が起源といわれます。また、踊りで災厄を祓うという意味があったともいわれています。
日本三大盆踊り
- 西馬音内の盆踊り(秋田)
- 郡上おどり(岐阜)
- 阿波おどり(徳島)
先祖の霊を送る「精霊流し」
お盆の最終日、盆棚の飾りや供物を小さな船に乗せて川や海に流して先祖の霊(精霊)を送る行事。「灯籠流し」「送り盆」ともいわれます。
運気UP!!
●ご先祖をもてなして運気アップ!
●盆踊りでご先祖と盛り上がる!
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり』監修:千葉 公慈
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり』
監修:千葉 公慈
「運気を上げる」をキーワードに、「春」「夏」「秋」「冬」の1年を通して行われる暮らしの中のしきたりと、成長や長寿などを祝う「通過儀礼」のしきたり、結婚や葬式などにまつわる「冠婚葬祭」のしきたりを解説していきます。
また、しきたりの「そもそも」と、古来より受け継がれてきたしきたりの変化、地域による違いの理由、慶事と弔事のしきたりに分け、「しきたり七不思議」的な視点でしきたりへの読者の興味を喚起します。日本のしきたりを図解でわかりやすく紹介。
この記事のCategory
オススメ記事

スタミナ・運気アゲアゲ土用の丑の日【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】

先祖の霊の道しるべ「迎え火」と「送り火」【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】

先祖の霊をお・も・て・な・し!お盆【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】

半年分の災厄を祓う夏越の祓【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】

山の霊験にあやかる山開き【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】

愛の伝説でラブ運アップ!? “七夕”【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】

日本人なら知っておくべきやってはいけない3つの禁忌のしきたりとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】
