【滋賀県】余呉の秘境へ!とち餅と森の物語を味わう旅「栃の巨木と昔語りツアー」2025年9月7日開催!

琵琶湖の北端、滋賀県長浜市余呉町の深い森に佇む「栃の巨木」。豪雪地帯で人々の暮らしを支えたこの木とその物語に触れる「栃の巨木と栃餅で紡ぐ 昔語りツアー」が、2025年9月7日(日)に開催!山歩き、昔語り、伝統のとち餅を味わいながら、森と人々の絆を感じる特別な一日を過ごしませんか?詳細は公式サイト(https://www.nagahama-shinrin.com/shigatochi/)で!

栃の巨木:豪雪地帯の守り神と恵み

余呉町は、琵琶湖淀川水系の最北端に位置する豪雪地帯。厳しい冬を生き抜く知恵として、栃の木はその実と強靭な根で地域の人々を支えてきました。栃の実は手間暇かけたアク抜きを経て、餅や団子として「冬の非常食」に。根は雪崩や土砂崩れから集落を守る「守り神」として親しまれ、約1000本の巨木が今も森に残っています。縄文時代から食用とされ、びわ湖の湖底遺跡からも化石が見つかる歴史ある栃の木の物語を、このツアーで体感!

ツアーの魅力:森と人をつなぐ特別な体験

「栃の巨木と栃餅で紡ぐ 昔語りツアー」は、単なる自然散策ではなく、森と人々の歴史に触れる旅。地元の案内役とともに、栃の巨木が息づく森を歩き、昔語りと伝統の味を楽しみます。

ツアーの流れ

  • 集合・移動(9:30):JR余呉駅に集合後、バスで登山口へ。
  • 山歩き(約1時間):鳥のさえずりや清流の音に包まれながら、栃の巨木が待つ森へ。往復2時間の山道は傾斜あり。トレッキングシューズ推奨(長靴・運動靴可)。
  • 巨木との出会い:数百年の歴史を刻む栃の巨木に触れ、枝葉の下でお弁当タイム。自然と一体になる瞬間を。
  • 昔語りととち餅:下山後、地元の方による昔語り。豪雪の暮らしや栃の木の思い出を聞き、手作りのとち餅を味わう。ほのかな苦みと懐かしい風味が心に残る。

イベント概要

  • 日時:2025年9月7日(日)9:30~15:00
  • 定員:15名(最少催行人数5名)
  • 参加費:4,400円(昼食・保険料込み)
  • 集合場所:JR余呉駅(滋賀県長浜市余呉町、9:30集合)
  • 持ち物:飲み物、雨具、タオル、レジャーシート(あれば)
  • 服装:登山に適した汚れても良い服装、トレッキングシューズ推奨(長靴・運動靴可)
  • 主催:ながはま森林マッチングセンター
  • 企画・実施:ウッディパル余呉
  • 協力:高時川源流の森と文化を継承する会
  • 公式サイト:https://www.nagahama-shinrin.com/shigatochi/
  • 申込・問い合わせ:ウッディパル余呉(TEL:0749-86-4145、申込フォーム:https://x.gd/nnPiJ)

なぜこのツアー?自然と歴史の深い繋がり

このツアーは、観光とは一味違う「物語」に触れる旅。栃の巨木が豪雪地帯で果たした役割や、地域の知恵を体感しながら、五感で森を感じる特別な時間です。高時川源流の森と文化を継承する会の前田壯一郎さんが案内し、参加者は自然と人々の絆を肌で感じます。とち餅の素朴な味わいと昔語りは、現代の喧騒を忘れ、心温まるひとときを約束します。

9月7日は余呉の森へ!自然と歴史の旅に出発

栃の巨木が静かに佇む余呉の森で、過去と現在をつなぐ物語に触れる一日。山歩き初心者でも楽しめるコースで、家族や友達と一緒に参加可能!定員15名の少人数ツアーなので、早めの申し込みを。詳細は公式サイト(https://www.nagahama-shinrin.com/shigatochi/)またはウッディパル余呉(0749-86-4145)で確認を。滋賀・余呉で、忘れられない秋の思い出を作ろう!

この記事のCategory

インフォテキストが入ります