寒暖差を7℃以内に保つ体を冷やさないクーラー術【眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話】


寒暖差で自律神経が乱れ血行不良に
冷えと乾燥に悩む人の最大の難問といってもいいのが「エアコンの使い方」。特に冷え性の人は夏のクーラーに悩んでいる人が多いと思います。
そこで、目安となるのが室内と室外の寒暖差。体に負荷がかからない寒暖差は7℃以内といわれています。急激な温度差を体が感じると自律神経が乱れやすくなり、だるい、眠れないなどの症状が出ます。代謝が落ち、血のめぐりも悪くなリ、どんどん冷えるという悪循環に陥るのです。それを避けるために、クーラーの温度は外気温との差をできるだけ7℃以内に収まるように設定するのがポイント。
例えば外気温が35℃くらいならエアコンの温度は28℃が目安。暑く感じることもありますが、むやみに温度を下げず、サーキュレーターを活用してあたたかい空気と冷たい空気を循環させてみてください。暑いのに足元だけが冷えているという状態も回避できます。
暖房の設定温度は22℃前後が理想です。乾燥対策には湿度管理も重要。部屋があたたまると湿度(相対湿度)が下がるので、肌が乾燥する原因に。加湿器などを使って、湿度を50~60%に保つようにすると乾燥しづらくなります。
気をつけたいのは、エアコンの設定温度と実際の室温には差があるということ。温湿度計を置き、実際の室温と湿度を確認しながら調整すると、体に負担がかかりにくくなります。
寒暖差が激しいと自律神経が乱れる
体は自律神経の機能で体温を調整しているため、寒暖差が激しいと体への負担も大きく不調へとつながります。理想の温度差は7℃以内といわれています。
●夏の理想の温度差
・室外:35℃
・室内:28 ~ 29℃
・湿度:50 ~ 60%

室内の温度のムラをなくす方法
POINT1 クーラーの場合
クーラーの羽根は、下向きではなく、上向きか水平にするのがコツ。空気が循環されて足元が冷えすぎてしまうのを防いでくれます。


POINT2 暖房の場合
● 冬の理想の設定温度 22℃前後 湿度50 〜60%
暖房の場合の羽根の向きは下向き。体をあたためる基本は「頭寒足熱(ずかんそくねつ)」なので、寒い場合も設定温度をむやみに上げるのではなく、小型ヒーターなどを活用して足元をあたためると、体全体があたたまります。暖房を使うと乾燥しやすいので、加湿器を併用しましょう。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話』著:石原新菜
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話』
著:石原新菜
★累計300万部突破!『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』の健康ジャンル最新作!気になる“冷えと乾燥”を一気に改善できる名医の超メソッドを大公開!★
季節問わず、多くの人の悩みの種である“冷えと乾燥”。
寒い季節はもちろん夏場でもクーラーなどで手足がすぐに冷えてしまったり、ケアしていてもなかなか乾燥肌が治らなかったりと、いつかは良くなると思いつつ、悩んでいる人も多くいます。
冷えの大きな原因は、末端の毛細血管まで血が通っていない状態の“ゴースト血管”。
血流が悪いと手足まで血がうまく流れずに、冷えてしまいます。
また、乾燥は新陳代謝がうまくいっていないことが原因のため、血流を改善し、基礎代謝が上がることで改善していきます。
そんな冷えと乾燥を改善するのに一番重要なのが『Tie2(タイツー)』と呼ばれる血管を若返らせる酵素。
この『Tie2』を日常の中で活性化することで、自然と冷えも乾燥も無縁の体になっていきます。
本書では、温活の名医と呼ばれる著者が今までの研究の中でも効果の高い方法を厳選し、『Tie2』を活性化させる方法をプログラム化!
冷えと乾燥がダブルで一気に改善できる最強のメソッドを紹介します。
飲むだけで最強に体が温まる『ヒハツジンジャールイボスティー』や、お風呂でダブル効果の『最強塩風呂&”ながら保湿”3分パック入浴』、さらに、手足の末端神経まで一瞬で血がめぐる『手足1分運動』など、誰でもすぐにできて、効果絶大なメソッドが満載です。
冷えと乾燥が無くなれば不快感が減るだけでなく、免疫力が上がったり、肌がみるみる若返ったり、いいことばかり。
今日からすぐ始められるので、男女問わず冷え性や乾燥肌が気になる方にはぜひ手に取って頂きたい一冊です。
この記事のCategory
オススメ記事

ちょい足しで効能を発揮!「ヒハツ&シナモン」で健康革命【眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話】

交感神経が暴走!体温調節の司令塔が引き起こす“冷えスパイラル”とは【眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話】

1日2杯で肌が潤う!? スゴすぎる「みそ汁」パワー【眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話】

2つの食材で実践簡単!朝だけ断食で胃腸と肌をリセット!【眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話】

体を冷やす食材も“食べ方”次第!陰陽バランスで冷え改善!【眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話】

ストレスが冷えと乾燥を加速させる!「季節の変わり目」にも注意が必要【眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話】

ターンオーバーが遅れると乾燥肌に? 肌の生まれ変わりのしくみ【眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話】
