検査で異常なし! なのにずっとつらい新たな国民病「機能性ディスペプシア」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】


検査で異常なし! なのにずっとつらい新たな国民病“機能性ディスペプシア”って?
4人に1人が患う国民病!?
みなさんは「機能性ディスペプシア」という言葉をご存じですか。これは胃に痛みや不快な症状があるのに、医療機関では特に異常が見つからない状態をさす病名です。医師からは「気のせいでは」とか「ストレスでしょう」などと軽視され、かつては治療をしてもらえないケースもありましたが、近年では胃の機能異常による病態ととらえられるようになりました。その患者数は年々増え続け、現在では日本人の4人に1人が患っているともいわれています。
症状には個人差がありますが「食事をするとすぐ満腹になる」「食後に胃がもたれる」「みぞおちあたりが痛む、焼けるような感覚がある」「食欲がわかない」などが代表的な症例です。原因もさまざまですが、不規則な生活習慣や偏った食生活、ストレスによる自律神経の乱れなどが胃や小腸の働きを低下させることで引き起こされます。
特に野菜不足や過度に脂質を摂取する食生活は、胃の消化力の低下を招くので注意してください。また、体の冷やし過ぎ、冷たい飲食物のとり過ぎも胃に負担をかけ、胃から小腸へ消化物を送る働きを弱める要因となります。
症状の改善をめざすには、過労や睡眠不足といった負の生活リズムをあらため、消化酵素の豊富な野菜を積極的にとるなど、胃腸にやさしい生活スタイルを心がけましょう。
こんな人は機能性ディスペプシアかも!?

【みぞおちが痛い焼けるように熱い】
胃の粘膜が胃酸に対して敏感になり、胃酸の刺激を強く感じてしまう。
【食べた後胃がもたれる】
胃の動きが鈍くなると、胃もたれなどの症状が。
【食欲がない】
不安や緊張、ストレスなどで胃が冷えてうまく動かない。
【少ししか食べていないのにお腹がいっぱいになる】
胃がうまく膨らまず、食べ物をためておけない。
【食べたら吐き気を感じる】
胃酸が過剰に分泌している可能性も。
検査で異常なしと診断されたら
食生活を見直そう
食べ過ぎ、早食いはもちろん、現代人は食生活が偏っている方も多く見られます。嗜好品のとり過ぎ、コンビニごはんや、レトルト食品ばかりになっていないか食生活を見直してみましょう。
生活習慣を見直そう
胃と腸の不調を訴える方の多くは、運動習慣がない、筋肉量が少ない、睡眠時間が短い、ストレス過多の傾向が。ウォーキングや階段昇降でもいいので、適度な運動を取り入れましょう。
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話』著:福原 真一郎
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話』
著:福原 真一郎
『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』健康ジャンルの最新作!
胃と腸を整えれば、あらゆる不調はみるみる良くなる!
食事など、体に入るものの入口である胃、消化吸収の要である腸、その本来の力を取り戻すための効果絶大な方法だけを大公開!
太りやすい、病院に行ってもわからない慢性的な不調がある、疲れがすぐに溜まる、など、そんな悩みの原因は“胃と腸”が疲れているからかもしれません。また、胃と腸はメンタルとも密接に関わりがあり、痛みや不快症状が出やすい内臓でもあります。そんな胃と腸の状態が回復することで、その他の内臓や全身の機能がみるみるよみがえり、肥満、健康診断の数値、疲労感などが消えていきます。
本書では、そもそも胃と腸の働きとは?といった基礎知識から、みるみる痩せる本来の胃の大きさに戻す方法、胃腸が一気に整う漢方や薬膳、さらにすごいスパイスカレーなども紹介。さらに過敏性腸症候群を改善するための座り方など、効果的な方法を厳選して紹介します。
さらに今の自分はどんな状態なのか簡単にわかるチェック法なども掲載し、自分の体と向き合えます。
どれも簡単にできる方法ばかりなので、ストレスで胃と腸の調子がよくない、なんとなく不調が続いている、という方にはぜひ手に取って頂きたい一冊です。