胃と腸が一番不調になる季節は「梅雨 ~ 夏」気をつけるべき「水毒」の状態とは【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】

胃と腸が一番不調になる季節は「梅雨」~「夏」

季節の変わり目は水毒や邪湿にも注意!

胃や腸の不調が起きやすいのは、気温と湿度がともに高くなる夏の季節です。冷たい飲食物を摂る機会が増えることも、変調をきたす要因のひとつといえるでしょう。

また、季節の変わり目も胃腸のトラブルが目立つ時期。体に疲労がたまりやすく、そのツケが消化器系の臓器の機能低下につながるからです。自律神経の乱れも現われやすいため、消化不良から胃もたれや腹痛などの機能性ディスペプシアを発症する方が多くなります。

とくに梅雨から初夏、残暑の頃は、水分代謝のバランスの乱れが胃腸の不具合を招くケースが少なくありません。体から余分な水分が排出されにくくなり、体内に水分をためこんだ状況になるのです。東洋医学で「水毒(すいどく)」と呼ばれる状態です。冷たい飲食物による胃腸の冷えから起こります。

これと似たような状態に、やはり東洋医学の「湿邪(しっじゃ)」という症状があります。湿気の影響を受けやすく、体の熱や水分が体内の1カ所にとどまってしまう現象です。

暑い季節は冷たい物につい手が伸びますが、冷房の効いた室内なら温かい物も意識してとりましょう。手軽でおすすめなのが白湯やホットスポーツドリンクです。胃腸を温めつつしっかり水分とミネラルを補給できます。本来の水分代謝を取り戻すことが最善策であり予防策です。

夏は機能性ディスペプシアになりやすい

気温と湿度が高いから水分代謝がうまくできない
冷たい物の食べ過ぎ、飲み過ぎで冷える
クーラーで体の外から冷える
屋外と室内の寒暖差が激しいから疲れる

体の熱や水分が1カ所にたまってしまい不調の原因に……

夏の弱った胃にはホットスポーツドリンクや白湯

弱った胃は、あたためて回復! 冷たい水分は体に吸収されにくいため、体温と同じ白湯を飲むのがコツ。汗をかく夏は、ミネラルバランスが崩れるのでスポーツドリンクでミネラル補給をするとよいでしょう。冷たいままではダメなので、白湯で割ってホットスポーツドリンクにしましょう。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話』著:福原 真一郎

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話』
著:福原 真一郎

『眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話』
【Amazonで購入する】

『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』健康ジャンルの最新作!
胃と腸を整えれば、あらゆる不調はみるみる良くなる!
食事など、体に入るものの入口である胃、消化吸収の要である腸、その本来の力を取り戻すための効果絶大な方法だけを大公開!

太りやすい、病院に行ってもわからない慢性的な不調がある、疲れがすぐに溜まる、など、そんな悩みの原因は“胃と腸”が疲れているからかもしれません。また、胃と腸はメンタルとも密接に関わりがあり、痛みや不快症状が出やすい内臓でもあります。そんな胃と腸の状態が回復することで、その他の内臓や全身の機能がみるみるよみがえり、肥満、健康診断の数値、疲労感などが消えていきます。
本書では、そもそも胃と腸の働きとは?といった基礎知識から、みるみる痩せる本来の胃の大きさに戻す方法、胃腸が一気に整う漢方や薬膳、さらにすごいスパイスカレーなども紹介。さらに過敏性腸症候群を改善するための座り方など、効果的な方法を厳選して紹介します。
さらに今の自分はどんな状態なのか簡単にわかるチェック法なども掲載し、自分の体と向き合えます。
どれも簡単にできる方法ばかりなので、ストレスで胃と腸の調子がよくない、なんとなく不調が続いている、という方にはぜひ手に取って頂きたい一冊です。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります