「腸活」だけじゃ足りない? これからは「胃活」が健康のカギ【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】


「腸活」だけじゃなく「胃活」も大切!
好不調を共有する運命共同体
食物を消化、吸収、排泄する仕組みは、胃と腸(小腸、大腸)の連携プレーが生み出すものです。つまりこれはお互いが緊密な関係にあり、どちらか一方が不調になれば、たちまちその影響がもう一方に及ぶことも示しています。
胃の不調で消化機能が低下すれば、腸の負担が増えて下痢や便秘を起こすことになるでしょう。腸での栄養吸収も低調になるため、ガスもたまりやすくなります。
腸の不具合も同様です。腸内環境の悪化が自律神経の乱れを引き起こせば、胃酸過多や胃もたれにつながるリスクが高まります。
じつは原因不明の胃のトラブル「機能性ディスペプシア」も、胃の問題ばかりで生じるのではなく、小腸の低調が胃の不快感などを引き起こすケースもあるのです。口から肛門までは消化管と呼ばれる1本の管で結ばれています。そう考えれば、胃と腸に限らず消化器系の臓器は運命共同体の関係にある、といえるのでしょう。実際に東洋医学では、膵臓や十二指腸までを消化器系のひとつの臓器(脾ひ)と見なしています。
近年、「腸活」がもてはやされていますが、腸の好不調は胃の調子に左右されるのですから、胃への関心も高まることを期待します。いつか「胃活」が健康のキーワードになるかもしれません。
胃と腸は消化器官としてチームで働く

胃活をすることで腸活もうまくいく
消化吸収がスムーズになる
食べたものがしっかりと消化・吸収できるようになり、栄養が体に行き渡るように。栄養が行き渡ることで、疲労回復、美肌などの効果も。
腸内環境がよくなる
腸への負担が減るので、善玉菌が増えやすくなり、腸内フローラが安定するように。便通がスムーズになり肌トラブルなども軽減します。
自律神経が整いやすい
腸は脳のストレスを受けやすく、腸の不調でホルモン分泌が弱るとうつ状態になるなど、脳と腸はお互いに影響し合っており、それを「脳腸相関」といいます。
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話』著:福原 真一郎
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話』
著:福原 真一郎
『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』健康ジャンルの最新作!
胃と腸を整えれば、あらゆる不調はみるみる良くなる!
食事など、体に入るものの入口である胃、消化吸収の要である腸、その本来の力を取り戻すための効果絶大な方法だけを大公開!
太りやすい、病院に行ってもわからない慢性的な不調がある、疲れがすぐに溜まる、など、そんな悩みの原因は“胃と腸”が疲れているからかもしれません。また、胃と腸はメンタルとも密接に関わりがあり、痛みや不快症状が出やすい内臓でもあります。そんな胃と腸の状態が回復することで、その他の内臓や全身の機能がみるみるよみがえり、肥満、健康診断の数値、疲労感などが消えていきます。
本書では、そもそも胃と腸の働きとは?といった基礎知識から、みるみる痩せる本来の胃の大きさに戻す方法、胃腸が一気に整う漢方や薬膳、さらにすごいスパイスカレーなども紹介。さらに過敏性腸症候群を改善するための座り方など、効果的な方法を厳選して紹介します。
さらに今の自分はどんな状態なのか簡単にわかるチェック法なども掲載し、自分の体と向き合えます。
どれも簡単にできる方法ばかりなので、ストレスで胃と腸の調子がよくない、なんとなく不調が続いている、という方にはぜひ手に取って頂きたい一冊です。
この記事のCategory
オススメ記事

全身の健康を左右する“腸のすごい働き”とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】

噛まない人ほど損してる!? 胃腸・脳・自律神経を同時にケアする方法とは【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】

巷で激増中の「過敏性腸症候群」 耐えられないお腹のゆるさの原因とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】

常にプレッシャーがある人は注意! 吐き気や下痢に悩まされるのは『胃が冷える』タイプかも【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】

幸せホルモンで胃腸を守る!? ストレスと胃酸の関係とは【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】

検査で異常なし! なのにずっとつらい新たな国民病「機能性ディスペプシア」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】

消化に悪い物は4~5時間かかる! 実は消化だけじゃない“胃の働き”とは【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】
