眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話

眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話

著者:梶本 修身

≪累計300万部突破!『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』≫
全然取れないその疲労、「脳の疲れ」が原因かもしれません。
TVでも話題の疲労・睡眠の専門医が教える、疲労回復の新常識!

「寝ても疲れが取れない」「最近疲れやすくなった」
さまざまなストレスがある現代社会、疲れに悩む人は増え続けています。
にもかかわらず、疲労回復の正しい知識はアップデートされていません。
●温泉にゆっくり浸かっていっぱい汗をかく
●疲れたら栄養ドリンクを飲んで補給
●思いっきり運動して一瞬で寝付く
疲れを取るのに良いと思っていたこれらの行動、実はすべてNG!
ただ、いつもの習慣をちょっと変えるだけで、どんな人でも疲れ知らずの体に変わることができます。

本書では疲労回復の専門医である著者が疲労回復の新常識を図解でわかりやすく解説!
すべてのカギは脳。脳の疲れを取るための食事法、入浴法、呼吸法など疲労回復のための新習慣が満載です。
そして、疲労回復のウソ・ホントと共に「睡眠の質を上げるといっても何をすればいい?」「何を食べるのがいい?」といった悩みに具体的に答えていきます。

読むことで疲労の悩みが消え、疲れ知らずの体になることができる一冊です!

関連記事

疲労の正体は「脳の疲れ」だった!自律神経が疲れないよう脳が「体が疲れた」という誤情報を脳内に発信!?【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

年末年始、すでにお休みに入っている方もいるかと思いますが、まとまった時間が取れる年末年始の期間。この時間を利用して「疲労回復」について学んでみませんか? 運動しても体は疲れていない!? 「疲れ」の発生源は体ではなく脳であ […]

脳はどうやって疲れていく?自律神経は1分でも機能停止に陥ると死に至る!【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

年末年始、すでにお休みに入っている方もいるかと思いますが、まとまった時間が取れる年末年始の期間。この時間を利用して「疲労回復」について学んでみませんか? 自律神経が疲れをコントロール  脳は大きく3ブロックから構成されて […]

「飽きた」「眠い」は脳からのSOS!【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

年末年始、すでにお休みに入っている方もいるかと思いますが、まとまった時間が取れる年末年始の期間。この時間を利用して「疲労回復」について学んでみませんか? 「飽きた」と感じたら休憩を  1つの作業に没頭していたものの、なん […]
疲労の正体は 「脳の疲れ」 だった【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

疲労の正体は「脳の疲れ」 だった【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

疲労の正体は 「脳の疲れ」 だった 運動しても体は疲れていない!? 「疲れ」の発生源は体ではなく脳である。そう聞くと、疲れればだるくなるのは体で、筋肉痛も起きる、これは体が疲れている証拠なのでは?と思う方もいるでしょう。 […]
脳はどうやって疲れていく?【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

脳はどうやって疲れていく?【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

脳はどうやって疲れていく? 自律神経が疲れをコントロール 脳は大きく3ブロックから構成されています。 知覚、思考、感情、意思決定、運動など多くの高度な機能を担う大脳。運動やバランス感覚の調整などを行う小脳。そして呼吸、睡 […]
「飽きた」「眠い」は脳からのSOS【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

「飽きた」「眠い」は脳からのSOS【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

「飽きた」「眠い」は脳からのSOS 「飽きた」と感じたら休憩を 1つの作業に没頭していたものの、なんとなく飽きてきて集中力が途切れてしまったという経験は誰しもあるのではないでしょうか。この「飽きてきた」という感覚こそ、脳 […]
「楽しいから疲れない!」は超危険【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

「楽しいから疲れない!」は超危険【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

「楽しいから疲れない!」は超危険 「隠れ疲労」に気を付けて! 例えば趣味のプラモづくりや編み物など、楽しい作業は飽きずに没頭してしまいますよね。仕事において集中力が高いことは、ほめ言葉として使われますが、脳にとってはNG […]
疲労=細胞のサビ【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

疲れが身体機能低下や老化を引き起こす、さまざまな悪影響を及ぼす原因「脳のサビ」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

疲労=細胞のサビ 酸化ストレスが脳をサビさせる 私たちは呼吸によって大量の酸素を体内に取り入れ、そのうちの1〜2%が「活性酸素」という物質に変化します。活性酸素とは強い酸化力を持つ酸素の総称で、体内に侵入した細菌やウイル […]
歳をとると疲れやすくなるのはなぜ?【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

60代の自律神経パワーは10代の4分の1!? 年々減少する自律神経パワーと疲労の関係とは【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

歳をとると疲れやすくなるのはなぜ? 自律神経のパワーは年々減少する 歳をとって疲れやすくなった⋯⋯、50歳を過ぎたあたりからこう感じる人が増えるようです。加齢とともに疲れやすくなる原因の1つに自律神経のパワーの低下があり […]
疲れの放置は病気やうつを招く【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

疲れの放置は病気やうつを招く!?疲労回復せずにフル稼働していると引き起こされる症状とは【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

疲れの放置は病気やうつを招く 疲労アラームを見逃さない 交感神経優位な状態が長時間続くと、脳が疲労を知らせるアラームを出すということはすでにお話しした通りです。アラームを無視し、休息や睡眠をとらずに活動を続ければ、だるさ […]
脳疲労の悪循環が深刻な病気を引き起こす【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

脳疲労の悪循環が深刻な病気を引き起こす!活動と休息のバランスが大事なワケとは【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

脳疲労の悪循環が深刻な病気を引き起こす 生活習慣病は疲労からはじまる 長期間の脳疲労が原因の自律神経失調症は、生活習慣病とも関係しています。疲労を放置すれば、日本人の三大死因(高齢者に多い肺炎は除く)の「がん(悪性新生物 […]
脳にとって最高の休息は良質な睡眠【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

睡眠の質改善が疲労回復に繋がる!良質な睡眠をとるために必要な身体の機能とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

脳にとって最高の休息は良質な睡眠 睡眠は脳を休める特効薬! 「なかなか寝付けない」「すぐ目が覚めてしまう」など、睡眠に関する悩みを抱えている人は少なくありませんが、十分な睡眠がとれなければ、疲労は解消できません。睡眠は脳 […]
いびきをかいている状態は眠らずに運動しているのと同じ【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

いびきをかいている状態は眠らずに運動しているのと同じ!? 仰向けで寝ている人は要注意なワケ【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

いびきをかいている状態は眠らずに運動しているのと同じ 仰向け寝の人は要注意! たっぷり寝たのに日中に強い眠気に襲われる、どうも疲れがとれないなどと感じていたら、それは睡眠の質に問題があります。睡眠の質を上げる方法はのちほ […]
しっかり眠れているかはどう判断する?【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

しっかり眠れているかはどう判断する?【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

しっかり眠れているかはどう判断する? 起床4時間後の気分をチェック! 朝は目覚まし時計の大きな音で目が覚めるという人がいますが、実はそれ、自律神経にとってはあまりよいことではありません。音を聞いた途端に交感神経が緊張し、 […]
目の疲れは自律神経の矛盾が原因【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

目の疲れは「自律神経の矛盾」が原因?パソコン疲れの負担を軽減する方法【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

目の疲れは自律神経の矛盾が原因 定期的にモニターから目を離そう パソコンやスマートフォンを長時間見つめていると目の疲労に襲われます。パソコン作業の多いデスクワークをする人にとっては常につきまとう悩みといえるでしょう。実は […]

栄養ドリンクは飲むほど疲れていく【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

栄養ドリンクは飲むほど疲れていく 「疲れがとれた」は勘違い! 栄養ドリンクで疲れ解消!と思っている人は多いようですが、実は現在市販されている栄ドリンクの中で疲労回復効果が人を対象とし科学的に実証できているものは1つもあり […]

【サプリで疲労回復】意味ないどころか逆効果のものも【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

意味ないどころか逆効果のものも 栄養素の効果を見極める 疲労回復のために効果があると誤解されているものにビタミンCとアミノ酸があります。ビタミンCを4週間にわたり1日3000m以上を摂取しても抗疲労効果は認められないこと […]

お酒は疲労回復面ではメリットなし【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

お酒は疲労回復面ではメリットなし 飲むなら適量で、睡眠前には水を 「酒は百薬の長」という言葉は、もう死語だと理解してください。「赤ワイン1杯は健康長寿」と言われていた時代もありましたが、最新の研究では1杯の飲酒も有害であ […]

「疲れたときはスタミナ食」はウソ【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

「疲れたときはスタミナ食」はウソ スタミナ食で自律神経はへとへと 「スタミナ食」と聞いてどんな料理が浮かびますか?おそらく多くの人がうなぎや焼き肉、あるいはニンニクをたっぷり使った料理をイメージすると思います。特にうなぎ […]

温泉やサウナは疲労回復にとって逆効果【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

温泉やサウナは疲労回復にとって逆効果 熱いお風呂で自律神経は大忙し 「温泉に入っても疲れはとれない」、そう聞くと驚く人も多いでしょう。これはサウナなどでも同様で、汗をかいたら新陳代謝がよくなると思われがちですが、汗をかい […]

ハードな運動はNG!通勤くらいがちょうどいい【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

ハードな運動はNG!通勤くらいがちょうどいい 運動がかえって疲労蓄積に!? 運動で肥満を解消しようとする人が多くいます。もちろん、肥満は生活習慣病の引き金になりますので、健康のため適正体重を維持することは必要です。しかし […]

「乳酸=疲労物質」説は誤解【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

「乳酸=疲労物質」説は誤解 乳酸がエネルギー供給の助けに 運動時の疲労や筋肉の痛みは、乳酸が筋肉に蓄積することが原因であると考えられてきました。皆さんの中にもそう思われている方もいるのではないでしょうか。乳酸は筋肉で糖質 […]

疲れを減らすための SNSとの付き合い方【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

疲れを減らすためのSNSとの付き合い方 SNS上の人はあくまでも他人スマホとはほどよい距離感を XやInstagram、FacebookといったSNSはかかせないコミュニケーションツールである一方、そのやりとりに疲れを感 […]

脳を冷却すると疲れがとれる!?人にとっての最適な温度とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

脳を冷却すると疲れがとれる! 脳にとっての適温は22〜24℃ 高温多湿の日本では、真夏の熱中症対策が不可欠ですが、実は体の中で一番発熱しやすく、のぼせやすいのは脳なのです。脳は全身のエネルギー消費の約20%を占めるといわ […]

睡眠の質を上げることが疲労回復への近道【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

睡眠の質を上げることが疲労回復への近道 眠りはじめの3時間が勝負! 疲労回復のためには十分な睡眠が必要ですが、単純に睡眠時間を延ばせばいいわけではありません。肝心なのは「睡眠の質」なのです。「たくさん寝ているのに、疲れが […]

脳を冷却する「4-7-8呼吸法」【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

脳を冷却する「4-7-8呼吸法」 鼻から吸った空気が脳を冷却 睡眠の質を上げるためには昼間の活動で熱を持ってしまった脳をクールダウンする必要があります。そのために最も手軽で効果的なのが鼻呼吸です。鼻から吸った空気は鼻の穴 […]

最もぐっすり眠れる姿勢は「右横向き寝」【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

最もぐっすり眠れる姿勢は「右横向き寝」 抱き枕が眠りをサポートする 寝る際の姿勢も睡眠の質を大きく左右します。いびき体質の方は、仰向け寝ではいびきや無呼吸を悪化させる一因になります。いびきが気になる方が睡眠の質を上げるた […]

快眠したければ、夏も冬もエアコンはつけっぱなしで【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

快眠したければ、夏も冬もエアコンはつけっぱなしで 冷やし過ぎや、急な温度変化に注意 体が冷え過ぎることを避けるため、夏の間、エアコンをつけずに寝るという人もいるようですが、それはかえって脳疲労を招く恐れがあります。特に毎 […]

就寝前は暖色系の照明にするとよく眠れる【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

就寝前は暖色系の照明にするとよく眠れる 帰宅後はオレンジ系の光が◎ 日が落ちて暗くなれば眠くなり、朝日がさせば目が覚める、私たちの中にはこうした体内時計が組み込まれています。光の刺激によって睡眠が調整されることは人間にと […]

なかなか寝付けないときはベッドから離れる【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

なかなか寝付けないときはベッドから離れる 眠れなくても焦らない! 寝ようと思って布団に入ったものの、なかなか寝付けないという人も多いのではないでしょうか。「眠れない」「明日の朝早いのに」と焦れば焦るほど脳の緊張が高まり、 […]

起床時間を変えなければ休日の寝だめもOK!【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

起床時間を変えなければ休日の寝だめもOK! 休日の寝だめはコツがある 布団に入った途端に眠りに落ちる人が健康的かといえば、必ずしもそうではありません。理想は布団に入ってから10分くらいで自然な眠気が訪れること。毎夜、5分 […]
インフォテキストが入ります