心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話
<この一冊で発達障害の最新事情と正しい知識がわかる!>ここ13年で10倍に増えたとされる「発達障害」。昨今はADHDやアスペルガーといったワードが一般の人たちにも普及したことにより、病院への受診率が増え、自分や子ども、家族に対して発達障害かも、と感じる人たちが増えている印象です。特に近年、「グレーゾーン」や「気になる子」といった発達障害かもしれない人や子どものことをさす用語も一般的に浸透するほど、関心の高いテーマになっています。
そんな発達障害について知りたい人に向け、発達障害の正しい知識や最新の情報から、周りのサポート法、対処法を図解とイラストでわかりやすく解説します。本人が気にしている、周りの人も気になるような発達障害の人の言動について、本人はどう考えてそのような行動をとったり、発言したりしているのかなど、物事を考える背景や手順を解説した上で、本人ができる対処法やそれに対する周りのサポート法、心構えを実例も交えて具体的に紹介します。
発達障害かもしれないと思っている当事者、知人友人恋人など周囲の人が発達障害かもしれないと思っている人、自分の子どもが発達障害かもしれないと思っている親など、発達障害の知識を広げたい、理解したいと考えている方にぜひ手に取っていただきたい一冊です。

生まれつき持っている特性は変えられない。医療機関や周りの人と行う発達障害の主な治療法とは?【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】
社会生活への適応を支援する 発達障害は、その人が生まれつき持っている特性であり、さまざまな感覚、ものの捉え方、考え方と深く結びついています。そうした部分を変えることはできませんから、発達障害そのものを根本的に治すことはで […]

診断基準は 時代によって大きく変化する!発達障害の人を理解するために着目したい点とは?【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】
診断名よりも特性で判断しよう 発達障害の診断基準は、『DSM』が基準になっているということは、すでにお伝えしたとおりです。現在の『DSM-5』は2013年に改訂されたもので、それ以前は『DSM -4』が診断基準として19 […]

発達障害は複数の症状が併存することも多い。「二次障害」と言われる精神疾患を発症してしまう要因とは?【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】
併存症を抱えやすいのも特徴のひとつ 発達障害は、複数の症状が重複することが少なくなくありません。特に「自閉スペクトラム症(ASD)」は、他の発達障害と併存しやすいことがわかっており、約88%が少なくともひとつ以上の他の症 […]

注意欠如・多動症と併発しやすい、その他の神経発達症群とは?【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】
・反抗的、反社会的行為、攻撃的行為を6カ月以上繰り返す「素行症(CD)」 ・否定的、反抗的、不服従の行動を繰り返す「反抗挑発症(ODD)」 注意欠如・多動症と併発しやすい症状 「その他の神経発達症群」は、生まれつきの脳の […]

体をうまく動かすことができない「運動症群(MD)」に含まれる3つの症状とは?【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】
・意思とは無関係にまばたきなどが繰り返される 「チック症( TD)」 ・複数の動作を連携させる協調運動が困難な 「発達性協調運動症( DCD)」 ・目的のない行動を繰り返す「常同運動症( SMD)」 身体のコントロールが […]

言葉や対人関係に問題がある「コミュニケーション症群(CD)」、5つに分類される特性とは?【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】
・言語の習得と使用に問題がある ・言葉をうまく発することができない ・言葉がなめらかに出てこない ・社会的な状況に応じたコミュニケーションが苦手 ・状況に応じた適切な会話ができない 言葉によるコミュニケーションが苦手 「 […]

わかりやすいようでいて必ずしもそうとは言えない知的発達症群(ID)の診断に必要な3つの要素とは?【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】
・同年代と比較して知的発達に遅れがある ・知能指数(IQ)が70以下 ・日常生活への適応が困難 ・発達期(おおむね18歳まで)に発生 ・精神遅滞とも呼ばれる 日常生活を送ることが難しいケースも 「知的発達症群(ID)」は […]

苦手だったけど成熟すればできるようになる?!特定の勉強だけが苦手など限局性学習症(SLD)の特性とは?【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】
できないのは努力不足ではなく特性 ・知的能力に発達の大きな遅れはない ・特定の分野(読む、書く、計算)だけがうまくできない ・文字の読み間違いや書き間違いが多い ・数値や計算を習得することができない ・数学的な推論ができ […]

不注意で集中力にかける?!注意欠如・多動症(ADHD)の大きな3つの特性とは?【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】
集団生活に馴染めず孤立しやすい ・注意を持続させることが困難 ・順序立てて行動することが苦手 ・じっとしていられない ・話の内容がころころ変わりやすい ・考える前に行動してしまう 「注意欠如・多動症(ADHD)」の人の特 […]

対人関係が苦手で強いこだわりがある?!自閉スペクトラム症(ASD)の大きくわけて2つある症状の特性とは?【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】
・人とのコミュニケーションが苦手 ・非言語の意思疎通が苦手 ・言葉の表面的な意味にとらわれやすい ・特定の物や事柄に対するこだわりが強い ・同じ行動を繰り返す 共感が苦手でこだわりが強い 「自閉スペクトラム症(ASD)」 […]

大きく分けると7つに分類される?!発達障害には、どんな種類がある?【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】
発達障害は大きくわけて7種類 発達障害の診断基準となっているのが、「アメリカ精神医学会(APA)」が定める『DSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル)』です。これは、精神疾患の病名、診断基準、診断分類などをまとめたもの […]

「もっと頑張りなさい」と責めるのは間違い!家庭環境やしつけ、本人の努力はまったく関係ない理由とは?【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】
自分や本人を責めるのは間違い! 発達障害は、かつては「家庭環境のせい」「親のしつけのせい」「本人の努力が足りない」といった後天的なもので起きていると考えられていましたが、現在は研究が進み医学的に否定されています。繰り返し […]