書籍

感情的になりやすい人2種類のタイプの人間はどんな人?【魔法の感情整理術】
感情の起伏には個人差がある 感情は性格とも関係しており、スイスの精神科医であり心理学者でもあったユングは、人間の性格を「外向的」と「内向的」の2つに大別しています。 外向的性格に該当する人は、社交的であり初対面の人とも打 […]

地球は宇宙の中心ではない?地球は宇宙のどこにあるのか!?【宇宙の話】
宇宙の片隅で、銀河系のはずれにある 私たちが住む地球は、太陽の周りを回っています。太陽は、地球を含めた8つの惑星とたくさんの衛星などで、太陽系というグループをつくっています。 そして、その太陽系は「天の川銀河(銀河系)」 […]

お寺での参拝は正面からが必ずしも正しいとは限らない?伊勢神宮、上賀茂神社の場合は!?【建築の話】
拝むのは正面からだけとは限らない 仏像を拝むときは、お堂の正面から礼拝するものと決めつけていませんか? 実は礼拝は正面からだけではありません。チベット仏教(密教)を信仰するブータンやチベットでは、仏塔の周囲を時計回りに歩 […]

「3カ月ごとの見直し」をすれば、夢の実現を維持できる【超一流の時間力】
「夢に近づいている実感」をつねに確かめていく 自分の人生の目標を見極め、それを実現するための人生設計図を描き、日々の時間管理をして、自分の可能性を最大限生かす―。 時間管理は、苦しいものではありません。仕事を、そして人生 […]

さまざまな要素からストレス耐性が決まる!どんな人がより感情的になりやすいのか?【魔法の感情整理術】
感情が揺れやすいのは性格も関係している 感情の揺らぎの元になるストレスの過程には、ストレッサーが存在します。ここで重要なのは、同じストレッサーに直面した人でも、ストレスからくる感情の揺らぎ方には個人差があるということ。感 […]

日本の黄金比「大和比」1:√2!世界最古の木造建築・法隆寺の五重塔の美しさの秘密とは?【建築の話】
日本の黄金比「大和比」は1対ルート2 世界最古の木造五重塔である法隆寺の五重塔。その美しさの秘密は、屋根幅が徐々に狭まる姿にあるといわれているのをご存知でしょうか。 最上階の屋根幅を1とすると、1階の幅は約1.4倍になっ […]

1億円を手にするためには 今日の過ごし方が重要【超一流の時間力】
仕事は「大から小へ」という流れで考える 仕事の計画を、「短期」「中期」「長期」で考える、ということを、別の角度から考えます。 仕事を、「大きいものから小さいものへ」という流れで考えてほしいのです。 最終的に達成しなければ […]

知っていることで対処の幅が広がる!あなたが日常で感じる3つのストレス反応の種類とは?【魔法の感情整理術】
ストレス反応にもそれぞれ種類がある ストレッサーを受けたことによって表れるストレス反応は、体調を崩したり、感情が不安定になってしまったり、涙が出てきてしまったりと人によってさまざま。実はこうした心身に現れる生体反応にも種 […]

仁徳天皇陵(大山古墳)や多宝塔、和同開珎や寛永通宝に存在する「丸と四角」の形の意味とは!?【建築の話】
多宝塔、御陵、土俵、銅銭は〇と□で天と地を表す 相撲の土俵をよく見ると、土俵の円の外側に必ず四角い枠があります。勝負の判定には無用と思えますが、なぜこんなものがあるのでしょうか。 じつは、これは天円地方という古代中国の世 […]

超一流の人は「1日・3カ月・1年」用の メガネを持っている【超一流の時間力】
「短期」「中期」「長期」で計画を立てて目標を達成 自分がどんな夢をかなえたいか、どんな可能性に挑みたいか。それをもとにして人生全体を大きな目で概観(がいかん)できたら、次に具体的な計画作りに入ります。 実際に、日々の仕事 […]

あなたが突然涙が出てきたり、苛立ちが収まらなくなったりするのはどうして?【魔法の感情整理術】
日常で起こった出来事から受けた刺激がストレスになる 突然涙が出てきたり、苛立ちが収まらなくなったり、極度な不安や恐怖心に襲われるといった経験をしたことはありますか? また、こうした不安などが原因で体調にまで影響が及んでし […]

平等院鳳凰堂、円覚寺舎利殿、東大寺南大門や浄土寺浄土堂で用いられた日本の寺院様式とは?【建築の話】
日本の寺院様式は、時代のなかで併存してきた 西洋の寺院は、ロマネスク様式(10〜12世紀)からゴシック様式(12〜15世紀)そして15世紀以降のルネッサンス様式と、時代とともに変化しました。ところが、日本の寺院様式は時代 […]