書籍

赤い色が実際の位置よりも近くに見えるメカニズムとは?【決定版 色彩心理図鑑】

◉進出色と後退色 実際の位置より近くに見えたり、遠くに見えたりする色があります。近くに見える色は進出色といい、赤・橙・黄色といった暖色で高彩度の色です。遠くに見える色は後退色といい、青・紺といった寒色で低彩度の色になりま […]

好印象を演出するために使える重要な2つの心理的テクニックとは?【ヤバい心理学】

「色彩効果」と「ギャップ効果」をうまく使いこなす 一般的に警察官は黒をベースにした制服を着ています。これは威厳や強さを意識させ、犯罪の抑止につなげるためです。このように色の持つイメージを「色彩効果」と言います。これは、通 […]

100円でアップル株にも投資できる?投資信託のしくみとメリットとは!?【ほったらかしで3000万円貯める!お金と投資の超入門】

株や債券などをまとめ買い!投資信託のしくみとメリット 長期・分散の積み立て投資は、分散投資できる対象に、決まった額をコツコツ投資し続けるのがキモです。そのためにピッタリの金融商品が投資信託です。 ●たくさんの投資家からの […]

腸内には100兆個も細菌がいるって、ホント?【微生物の話】

腸内細菌総重量は2㎏入りのコメ袋の重さだ 人の腸内には、数千種類、100兆個以上の細菌が存在すると言われています。これから計算すると、人ひとりが持つ腸内細菌は、1.5〜2㎏にもなります。腸内細菌はランダムに腸のなかに生育 […]

自律神経を整えるのに効果的な3つの最強アプローチとは?【自律神経の話】

自律神経に働きかける3つの基本 基本的に「自律神経は自分でコントロールできないもの」といわれています。しかし、直接的なコントロールが無理でも、自律神経のバランスが整うよう働きかけることは可能です。そこで、まず見直したいの […]

色によって時間が長く感じる色と短く感じる色がある理由とは?【決定版 色彩心理図鑑】

◉暖色の部屋では時間を長く感じる 時間の感覚も色によって変わります。赤い部屋では時間を長く感じる傾向があり、短い時間で長い時間を過ごしたという錯覚をもちます。暖色の内装があるようなレストランでは、実際にかかった時間より長 […]

今日からすぐにできる!自分のイメージをアップさせる3つの要素とは?【ヤバい心理学】

自分のイメージを上げていく 人は誰しも、他の人と接するときに相手のイメージを頭の中に作り上げます。そのイメージによって人との関係が決まってくるのです。 人の中のイメージ作りには、「外見的要素」「性格的要素」「社会的要素」 […]

老後の資金が十分貯まる!30歳から35年間4%の利回りで運用した場合の資産は2718万円!【ほったらかしで3000万円貯める!お金と投資の超入門】

「老後2000万円問題」も積み立て投資で解決! ●これでも十分!4%シミュレーション GPIFの運用成果や試算をもとに3・7%、5・6%という二つのシミュレーションを紹介しましたが、二つのパターンの間をとった4%のシミュ […]

体をゴシゴシ洗うのは肌に悪いって、ホント?【微生物の話】

強く洗うと皮膚常在菌のバリアが壊れ、病原菌の侵入を許す 人の皮膚には、皮膚常在菌と呼ばれる1000種類もの細菌が存在すると言われています。これらの細菌は、遺伝子配列を用いた解析によってほとんどがプロテオバクテリア門、アク […]

自律神経が整うと見た目も、体の中身も実年齢よりも若々しくいられる理由とは?【自律神経の話】

自律神経が整うと若返る!? 昔と比べて疲れやすかったり、同じような生活をしていても肌荒れが気になったり、今まで気にならなかった些細なことにイライラしてしまったりという状態を「年のせい」と思う方もいるでしょう。 しかし、そ […]

黒色は白より約2倍も重く見える?どうして重く感じる色や軽く感じる色があるの?【決定版 色彩心理図鑑】

◉色の重量感覚 色はものの重さの感覚にも影響を与えます。たとえば黒や紺などの濃い色は重たく感じ、白やパステルのような薄く明るい色は軽い感じがします。色と重さのある実験では白の重さを1とすると黄色はおよそ1・1倍、黄緑は1 […]

ポケットにいつも小銭を入れている人は地道な努力が苦手?何気ない行動でわかるパーソナリティとは?【ヤバい心理学】

個人の性格は普段の行動にも表れる 約束の時間を守ることは、社会人にとって基本中の基本といえるもの。ただ、遅れてはいけないという意識が強すぎるのか、なかには約束の時間の15分以上前に来る人がいます。 一見するとゆとりを持っ […]
インフォテキストが入ります