書籍

楽しいことがなくても笑うだけで幸福度がUPする理由とは?【ストレスの話】
上機嫌は「みんなを幸せにする」最高の贈り物 いつも暗い顔をしていたり、不愉快そうに振る舞う人がいます。そういう人の周りには人が集まりません。ネガティブな気持ちが周囲にも伝染し、何となく重苦しいムードが漂うからです。 その […]

社会人がマスターしておきたい相手を怒らせないスマートな断り方とは?【ヤバい心理学】
YES/BUT法で相手の気分を害さず断る 気の乗らない飲み会の誘いや面倒な会社行事への誘いなど、思わず断りたくなる場面は数多くあります。本音を言えば「楽しくなさそう」「気疲れしそう」といった理由であったとしても、それを直 […]

36億人が衛生的なトイレを使えていない!SDGsの面から考えるトイレの必要性とは!?【親子で学ぶSDGs】
トイレがないために命を落とす子どももいる 日本では水洗トイレが普及していますが、世界ではおよそ36億人もの人が衛生的なトイレを使えない生活を送っています。トイレ設備が整っていない理由は、トイレを建てるお金がない、トイレの […]

武田信玄の「武田騎馬団」は本当に存在した?【戦国武将の話】
馬は主に移動と運搬の道具だった 戦国時代は肉親といえども油断きず、甲斐(かい) の武田信玄(たけだしんげん)も父・信虎(のぶとら)を国外へ追放し、嫡男・義信(よしのぶ)を幽閉という非情な措置に出ている。 信虎は武田一族と […]

心のリゾートへ出かけよう!暑い中0円でもストレス解消ができる 「真夏のリゾート法」とは?【ストレスの話】
旅先での刺激と開放感が心をラクにす 精神科の患者さんを診ていると、旅行に行くことでうつなどの精神症状が改善する方が多いようです。旅の醍醐味ともいえる、日常では味わえない刺激と開放感が、心の重圧をときほぐし、精神をラクにし […]

これさえ押さえておけば相手を手中に収めらる?心理学的に見た「上手に反論する方法」【ヤバい心理学】
賛同の意思を伝えてから上手に質問をしていく 会議などで意見を出し合い少数派になってしまったとき、はたまた上司の意見が自分の思っていることと反対だったとき、絶対にそれが正しいと思えば反論しなければなりません。 しかし、この […]

世界の約5900万人の子どもが小学校に通えていない!教育を受けられないと突き当たる幾多の困難とは!?【親子で学ぶSDGs】
生きる力をつけるためには「学び」が大切 日本は義務教育で小中学校に通うのが当たり前とされていますが、世界には小学校にすら通えていない子どもが約5900万人(2018年)もいます。その半数以上がアフリカの子どもたちで、5人 […]

北条氏康は、どうして関東の覇者になれたのか?【戦国武将の話】
河越夜戦の勝利により、関東の覇権を確立 戦国大名の北条(ほうじょう)氏は、鎌倉時代の北条氏と区別するため、小田原北条氏または後(ご)北条氏と呼ばれる。初代早雲の段階で伊豆(いず)・相模(さがみ)の2カ国を獲得。続く氏綱( […]

八つ当たりでストレスは解消できない!その場でもできる怒りの発散に超効果的な軽い運動とは?【ストレスの話】
八つ当たりしてもストレスは解消できない みなさんは怒りやイライラを感じたとき、どのような行動をとりがちですか。声を荒らげたり、人やものに当たるのでしょうか。それともじっと静かにやり過ごしますか。一体どちらのタイプが、スト […]

より許してもらえやすくなる!『ザイアンスの法則』を使った謝罪方法とは?【ヤバい心理学】
手段を変えて3回謝罪の気持ちを伝える ちょっとしたミスや仕事上の失敗で顧客を怒らせてしまう。ビジネスをしていくうえでは避けられない事態です。そんなとき、どのように謝罪をして事態を収拾できるかはひとつの腕の見せ所です。 こ […]

上位1%のお金持ちが世界の半分の富を持つ!?貧困層が取り残されている現状を変える方法とは?【親子で学ぶSDGs】
貧困層が取り残されている現状を変えるには? SDGsが目指すゴールは、「誰一人残さない」世界をつくることです。しかし現実には、お金持ちと貧しい人の「貧富の差」は広がるばかりです。 スイスのクレディ・スイス銀行が発表したレ […]

今川義元は、「京かぶれ」の軟弱大名だったって本当?【戦国武将の話】
天下取りにもっとも近かった文武両道の傑物 駿河の今川氏は守護大名から戦国大名への転換を巧みにやり遂げた。足利一門なだけに京文化の移入に積極的で、二男以下の男子を京都の寺で修行させることも慣例化していた。 義元(よしもと) […]