今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論

3つの自律神経を味方につけて〈不安ぐせ〉を〈安心ぐせ〉に変える!

「次から次へと心配ごとがでてくる」
「ニュースやSNSで不安になりがち」
「イライラする」「ストレスに弱い」
「気持ちの浮き沈みがはげしい」「やる気が起きない」
などの〈不安ぐせ〉を抱える人へ。

ポリヴェーガル理論は、ステファン・ポージェス博士によって提唱された自律神経系の神経理論です。
自律神経を、1つの交感神経と2つの副交感神経(背側迷走神経と腹側迷走神経)の3つで捉えます。

本書では「セオリー」「テクニック」「ワーク」に分けてわかりやすく紹介します。
本当は必要ではないのに過剰に防衛したり、考えても仕方がないことにイラっとしたり、不安になったり。
そうしたもったいない時間を減らして、「今ここ」にある幸せを感じ、安心できるようになるためのメソッドです。

「安心体質」になるには“自己調整力”が必要なワケ 【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

「不安ぐせ」をゆるめたい人にポリヴェーガル理論がおすすめの理由 必要ないとわかっているのに、いつも不安になったりイライラしたりするのはなぜなのか。ここまでの話から、その理由は自分の性格や考え方にあるのではなく、自律神経の […]

「不安ぐせ」を抱えがちな人の特徴とは?【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

「不安ぐせ」を抱えがちな人の特徴 一見、同じような「不安ぐせ」を抱える人でも、自律神経の活性化の度合いによって、感情や身体の状態は大きく変わります。下図を見てみましょう。 赤のゾーンは、興奮や緊張から交感神経が働きすぎて […]

あなたの“今の気分”はどの神経が作ってる? 自律神経と心の関係とは【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

3つの神経の働きによって状態は変化する 交感神経、背側迷走神経、腹側迷走神経のうち、どの神経がおもに働いているかによって、人の反応と身体の状態は大きく4つに分かれます。 下図は、この4つの状態をわかりやすくまとめたもので […]

明日、会社や学校に行きたくない……。心配ごとや不安で眠れない・イライラしがち……。こんな〈不安ぐせ〉を抱えるあなたへ。「今ここ」度を高めるあたらしい科学的メソッドを解説!『今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論』好評発売中!

3つの自律神経を味方につけて科学的に安心習慣をつくる方法 〈不安ぐせ〉を〈安心習慣〉に変える!自律神経を味方につけて「今ここ」度を上げる70のワーク 「次から次へと心配ごとがでてくる」「ニュースやSNSで不安になりがち」 […]

アクセル、ブレーキ、“急ブレーキ”!? 自律神経は3つに分けられる【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

自律神経は3つに分けられる 先ほどお話ししたように、自律神経は交感神経と副交感神経に分けられます。 交感神経は興奮と覚醒を促し、車でいうとアクセルのような役割を担います。そして、副交感神経はリラックスや落ち着きといったブ […]

交感神経が暴走すると心も体も壊れる!? 不安やイライラを引き起こすしくみ【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

不安やイライラを引き起こすしくみ 自律神経は体のほとんどの臓器を通り、おもな働きとして次のようなものがあります。 自律神経は「交感神経」と「副交感神経」に分かれており、それぞれ異なる働きを担っています。 交感神経は興奮と […]

不安=悪じゃない!本当はあなたを助けるサインだった?【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

不安は自分を守るための「警報システム」 多かれ少なかれ、人は誰しも不安を感じるものです。それは、自分が安全なのか危険なのか、生命に危機が迫っているのではないかと神経が無意識に察知し、脳に指令を送っているから。この「ニュー […]
インフォテキストが入ります