その、しんどさは「季節ブルー」

「春先はいつもイライラして、眠れない」
「雨が降る前は、決まって頭が痛い」
「秋になると、理由もなく気分が落ち込む」
「寒い冬はずっと気分が鬱々としてしまう…」

毎年やってくる季節の変わり目の不調。
それは、あなたの「気のせい」でも「怠け」でもありません。
実は近年、こうした「季節ブルー」を感じる方がとても多くみられます。

西洋医学では「自律神経の乱れ」や「ホルモンバランスの変化」と説明されるそれらの不調は、二千年以上前の東洋医学の聖典『黄帝内経』によれば、自然界のエネルギー(気)と私たちの体が共鳴し合うことで生じる、ごく自然な反応です。

だから、心と体がしんどくなっても、決して自分を責めないでください。

本書は、過敏性研究の第一人者である著者が、西洋医学の豊富な知識で不調の「正体」を解き明かしながら、東洋医学の知恵を用いて、あなたに寄り添う1冊です。

最新の医学的知見と、古代からの壮大な知恵を組み合わせ、「なぜ季節の変わり目に、あなたの心と体はゆらぐのか?」その根本原因を解き明かし、気圧、気温、湿度、日照時間といった自然のリズムと上手に付き合い、自分自身を優しくいたわるための具体的な「養生法」を提案します。

私たちが本来持っている自然治癒力を引き出し、根本からゆらぎにくい心と体質へと整えていきましょう。
ページをめくるごとに、自分の不調の正体がわかり、心がふっと軽くなるはずです。

もう、季節の変化に振り回されない。
これは、変化の多い時代を生きるあなたのための、一生もののお守りとなる一冊です。

「魔法の言葉」で心にやすらぎを! ハワイの伝統的な問題解決法を基にした記憶のクリーニング【その、しんどさは「季節ブルー」】

1年を通して自分の心と体を大切にするためのセルフケアワーク 1年を通して変わりやすい心と体を上手にケアし、自分だけの「ご機嫌」を保つための具体的なセルフケアワークを紹介します。 セルフケアが上手になるために、何よりも大切 […]

ストレスへの対処法は沢山あると良い? 精神的な安定と自己肯定感の向上につながる“ストレスコーピング”とは【その、しんどさは「季節ブルー」】

1年を通して自分の心と体を大切にするためのセルフケアワーク 1年を通して変わりやすい心と体を上手にケアし、自分だけの「ご機嫌」を保つための具体的なセルフケアワークを紹介します。 セルフケアが上手になるために、何よりも大切 […]

モヤモヤは書き出してスッキリ!“ジャーナリング”で心の整理術【その、しんどさは「季節ブルー」】

1年を通して自分の心と体を大切にするためのセルフケアワーク 1年を通して変わりやすい心と体を上手にケアし、自分だけの「ご機嫌」を保つための具体的なセルフケアワークを紹介します。 セルフケアが上手になるために、何よりも大切 […]

季節に寄り添うだけで不調が消える? 心と体を整えるシンプル習慣【その、しんどさは「季節ブルー」】

自然に寄り添った生活をすれば季節の変化に強くなれる 私たちは、知らず知らずのうちに季節の大きなリズムの中で生きています。 太陽の動き、気温や湿度の変化、植物の営みといった自然界のサイクルは、私たちの心と体の状態に深く関わ […]

“季節ブルー”は食事で整う。旬を食べて心も体も軽く【その、しんどさは「季節ブルー」】

季節の力を秘めた旬の食材が心と体のバランスを保ってくれる 私たちの心と体は、日々の食事から大きな影響を受けます。そして何をどう食べるかは「季節ブルー」のケアでも重要な要素です。 特に、自然のリズムと調和した旬の食材を積極 […]

心と体のリズムを整える! 生活習慣を変えるコツ5つとは【その、しんどさは「季節ブルー」】

ちゃんと寝て、湯船に浸かるだけでいい 「季節ブルー」のケアにおいて、まず試みたいのが生活習慣の見直しです。 心と体は毎日の生活リズムや行動に大きく影響されるため、生活習慣を自然の変化に合わせて変えるだけで調子が上向くこと […]

十分に心と体のバランスを整えられる、薬に頼らないヘルスケアとは【その、しんどさは「季節ブルー」】

薬を飲まなくても大丈夫、病院へ駆け込む必要もない 「季節ブルー」のケアに特別な治療や薬が必要と考える方もいるかもしれませんが、多くの場合、日常生活のマンネリ化した習慣の見直しや、自分へのいたわりの気持ちを持つことで十分に […]

頑張りすぎていませんか? 心と体の声を受け入れるだけで軽くなるワケ【その、しんどさは「季節ブルー」】

自分の内側に耳を澄ましサインを受け入れるだけでいい 四季の移り変わりは心と体に影響を与えます。特に季節の変わり目など、「陰陽」のエネルギーバランスがダイナミックに変化してゆらぐとき、私たちもアンバランスになりがちです。こ […]

セルフケアが最高のセラピー! 季節の波を乗りこなす生き方【その、しんどさは「季節ブルー」】

季節ブルーにはセルフケアが効果的 「最近気分が晴れない」「季節の変わり目に不調を感じる……」。 こうした「季節ブルー」は誰にでも起こりうる自然な反応です。そして、これには自分自身の力によるケアが可能です。 大切なのは「病 […]

春はイライラ、夏は気力低下…季節ごとに襲う“邪気”のメカニズム【その、しんどさは「季節ブルー」】

春夏秋冬の邪気が五臓六腑に影響する 東洋医学では、気候や感情といった心と体に影響を与える要因は、その働きが過度になったり、長期間続いたりすることで、体に悪影響を及ぼす「邪気」に変化すると考えます。邪気とは、心と体のシステ […]

イライラや不安は“気の乱れ”? 東洋医学で考える不調と季節の関係とは【その、しんどさは「季節ブルー」】

心と体の不調は五臓六腑や気の乱れから起こると考える 東洋医学では心と体は一体(心身一如(しんしんいちにょ))であり、心の状態は体に、体の状態は心に影響を与えます。心と体の不調は五臓六腑のバランスの乱れ、「気・血・水・精」 […]

西洋医学だけでは解けない身体の不調、東洋医学で考える健康のバランス【その、しんどさは「季節ブルー」】

西洋と東洋、両医学の観点から診察することの大切さ 西洋医学と東洋医学は、それぞれ異なる観点から心と体の健康にアプローチします。 西洋医学は科学的な検査データに基づいて病気の原因を特定し、薬物療法や手術といった直接的な治療 […]
インフォテキストが入ります