その、しんどさは「季節ブルー」

「春先はいつもイライラして、眠れない」
「雨が降る前は、決まって頭が痛い」
「秋になると、理由もなく気分が落ち込む」
「寒い冬はずっと気分が鬱々としてしまう…」

毎年やってくる季節の変わり目の不調。
それは、あなたの「気のせい」でも「怠け」でもありません。
実は近年、こうした「季節ブルー」を感じる方がとても多くみられます。

西洋医学では「自律神経の乱れ」や「ホルモンバランスの変化」と説明されるそれらの不調は、二千年以上前の東洋医学の聖典『黄帝内経』によれば、自然界のエネルギー(気)と私たちの体が共鳴し合うことで生じる、ごく自然な反応です。

だから、心と体がしんどくなっても、決して自分を責めないでください。

本書は、過敏性研究の第一人者である著者が、西洋医学の豊富な知識で不調の「正体」を解き明かしながら、東洋医学の知恵を用いて、あなたに寄り添う1冊です。

最新の医学的知見と、古代からの壮大な知恵を組み合わせ、「なぜ季節の変わり目に、あなたの心と体はゆらぐのか?」その根本原因を解き明かし、気圧、気温、湿度、日照時間といった自然のリズムと上手に付き合い、自分自身を優しくいたわるための具体的な「養生法」を提案します。

私たちが本来持っている自然治癒力を引き出し、根本からゆらぎにくい心と体質へと整えていきましょう。
ページをめくるごとに、自分の不調の正体がわかり、心がふっと軽くなるはずです。

もう、季節の変化に振り回されない。
これは、変化の多い時代を生きるあなたのための、一生もののお守りとなる一冊です。

検査では“異常なし”でもつらい不調…東洋医学が見抜く「季節ブルー」の正体とは【その、しんどさは「季節ブルー」】

季節ブルーの人が病院を訪れてみたら…… 書籍冒頭に登場したA子さんとB子さんは先に、西洋医学の診療を行う病院を訪れたときのことを話してくれました。A子さんは春先に胸の息苦しさやイライラ、不眠を感じています。そして、B子さ […]

未病の段階でケアしたい「季節性感情障害」が及ぼす日常生活の影響とは【その、しんどさは「季節ブルー」】

季節ブルーを放置するとどうなるの? 重度の「季節ブルー」になると、それはもはや「何となくの不調」という状態を超え、特定の心身システムが正常に働かなくなる機能不全状態、つまり明確な「病気」に至ったと言えます。この段階は、西 […]

自分を責めないで。季節の変化に敏感なあなたが持つ“繊細力”という才能【その、しんどさは「季節ブルー」】

季節ブルーになるあなたへ 大丈夫、それはあなたが弱いからではありません 季節が移り変わるたびに、何だか気分が落ち込んだり、体調がすぐれなかったりで思うように動けない……。 「どうして自分はこんなに弱いんだろう」なんて、自 […]

自律神経やホルモン、免疫の調整が乱れやすい人にみられる共通した特徴とは!?【その、しんどさは「季節ブルー」】

季節ブルーになりやすい人の特徴 季節の変化の影響を受けやすく、自律神経やホルモン、免疫の調整が乱れやすい人には、いくつかの共通した特徴が見られます。 ●心のあり方や感じ方の特徴 たとえば 、真面目で責任感が強い、完璧主義 […]

「季節ブルー」はなぜ起きる? 自律神経・ホルモン・免疫が乱れる仕組みとは【その、しんどさは「季節ブルー」】

季節ブルーの正体 心と体がバテてしまう仕組み ここまで、「季節の変わり目に何となく不調になる人」の事例や特徴を紹介してきました。ではなぜ、季節の変わり目にブルーになるのか具体的に見ていきましょう。それは、季節の変化という […]

だるさ・イライラ・頭痛…心と体に現れる「季節ブルー」のサインとは?【その、しんどさは「季節ブルー」】

心と体の不調はいろいろな形で現れる 「季節ブルー」の方が経験しやすい代表的な症状を、「心のサイン」と「体のサイン」に分けて見てみましょう。 何だか気持ちがついていかないという心のサインとしては、気分の落ち込み、憂うつ感、 […]

なぜ季節の変わり目で心と体がしんどくなるのか?【その、しんどさは「季節ブルー」】

「季節ブルー」の現状と背景にある心と体のメカニズムを西洋・東洋医学の両面から見ます。不調のサインを多角的に捉え、より深い自己理解につなげましょう。 季節の変わり目を敏感に感じてしまう人 本書で言う「季節ブルー」とは、特定 […]
インフォテキストが入ります