眠れなくなるほど面白い 図解 米の話
スーパーなどでの米不足、転売、価格高騰などで、ニュースやワイドショーでここ最近毎日のように取り上げられる今いちばんのホットトピック「米」。
備蓄米の放出により、古米がスーパーやコンビニで置かれるようになりましたが、味や品質、衛生面、値段、美味しく食べる方法など、普段何気なく食べていた米について興味をもって調べる人が増えてきました。
また、近年糖質制限という逆風もある一方で、健康志向や和食ブームの高まりにより「米」の再評価も進んでいます。
本書は、私たちの食卓に欠かせない「お米」にまつわる知識・文化・歴史・雑学などを、図解を交えてわかりやすく、楽しく紹介する教養本です。
「“令和の米騒動”はひとつの原因では語れない」
「年々減少する米の消費量 それでも起こる米不足」
「備蓄米ってなに? 米に消費期限はないの?」
「外国米が日本市場になかなか入れない理由」
「炊飯器に放置された保温状態の米の消費期限は?」
「白米より栄養価アップ!今人気の分づき米とは」などなど
読めば誰かに話したくなる米知識が詰まった一冊です。

新米と古米の境界線は? 米の“年齢”と表示ルールとは【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】
いつまでが新米で、いつからが古米? 米の“年齢”はいつ切り替わる? 「新米」と聞くと、つやつやで香りがよくて、おいしそうなイメージが浮かびます。でも、ふと疑問に思いませんか? 米の見た目は変わらないのに、いったい何を基準 […]

スーパーでの米の価格は誰がどう決める? 米価の仕組みを解説【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】
米の価格はどのように決まる? 取引のしくみを知る 店頭価格が決まるまでのプロセスは? 私たち消費者は米が「高くなった」「安くなった」と感じることはあっても、その背景にどんな取引があるかまでは知らないものです。そこで、取引 […]

消費量減でも起こる米不足 「減反政策」の危ういバランスとは【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】
年々減少する米の消費量それでも起こる米不足 食べていないのになぜ足りない? 日本人は昔に比べて、米をあまり食べなくなりました。1950年代には一人あたり年間100kg以上だった米の消費量は、現在ではその半分以下。朝はパン […]

日本の米は美味しいけど量は少ない?世界の米生産ランキングTOP10!【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】
世界一の米生産国は中国!日本はいったい何位? 日本の米は高品質だが生産量は少ない 「日本の主食といえば米」といわれるように、私たちにとって米はとても身近な存在です。朝ご飯にはじまり、おにぎりや丼物、定食など、毎日の食事に […]

大正の暴動、平成のタイ米、令和の買い占め…繰り返される「米騒動」の歴史とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】
米騒動は過去に何度も起こっている 大正・昭和・平成に続いた波乱 米が足りない、価格が高騰する、買いたくても買えない─そんな「米騒動」は、令和にはじまったわけではありません。日本の歴史において、米をめぐる混乱は何度も繰り返 […]

原因わからぬ「令和の米騒動」 スーパーから米が消えた様々な要因とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】
“令和の米騒動”はひとつの原因では語れない どうして米が足りなくなった? 全国のスーパーで米の品薄や価格の高騰が相次ぎ、「米が手に入らない」「価格が高い」といった声がSNS上で広がりはじめたのは2024年の春ごろのこと。 […]