増補改訂版 身内が亡くなった時の手続きハンドブック

親が亡くなると、遺族はその日からさまざまな手続きや届け出に直面します。この本では、葬儀から相続にわたり、それらの知識や手続きの方法などを数多くの事例を交え紹介しています。「備えあれば憂いなし」のとおり、事前に準備しておくべきことをきちんと図解でわかりやすく解説しました。
また、遺産相続に関しても、相続の基礎知識から遺産分割、遺言書の書き方までをくわしく図解。さらに、改正された新たな相続法に則った「相続の手続き」の仕方を詳しく説明しています。
「将来の相続に備えたい方」「すでに相続が発生して漠然とした不安をお持ちの方」が千差万別の悩みを整理するための礎として、遺産相続と相続税の流れをイメージできるようにさまざまな事例をもとに解説しています。

臨終後に行う手続きは!?死亡届提出時に注意すべき覧とは?【増補改訂版 身内が亡くなった時の手続きハンドブック】

臨終後の諸手続き 退院の手続きを行う 遺体の安置後は、病室の片づけをして退院の準備をします。医師や看護師はもちろん、入院中にお世話になった人にもあいさつします。お礼をする場合は、後日菓子折りなどを届けるとよいでしょう。 […]

臨終の立ち会いで行うこととは!?【増補改訂版 身内が亡くなった時の手続きハンドブック】

親の最期を看取る 臨終に立ち会う 医師による死亡判定が下されたら、その場にいる人で故人の唇を湿らせ、末期の水を取ります。たいていは、その後に家族だけで過ごせる時間があります。心を落ち着かせ、故人との別れの時間を過ごします […]

葬儀社探しで事前にチェックするポイントとは!?【増補改訂版 身内が亡くなった時の手続きハンドブック】

葬儀社への事前相談 葬儀社に相談し知識を得る 時間に余裕があれば、生存中にお葬式の内容や費用について葬儀社や専門家に相談しましょう。具体的な情報を得るためにも、直接訪れることが大切です。葬儀社のスタッフに直接会うことで会 […]

近年行われているお葬式の傾向とは!?【増補改訂版 身内が亡くなった時の手続きハンドブック】

さまざまなお葬式のスタイル 近年のお葬式の傾向 従来の大規模葬は減少傾向にあり、伝統的な形式にこだわらないお葬式、または規模を縮小して行うお葬式が増えてきました。決まりごとに縛られない自由葬や、近親者や親しい友人などで行 […]

臨終に備えたい費用や7つのポイントとは!?【増補改訂版 身内が亡くなった時の手続きハンドブック】

臨終に備える 臨終に備えて用意するもの 病院で亡くなった場合、看護師が浴衣に着替えさせることが多いので、事前に家族が浴衣を用意します。のちの納棺の際に、浴衣で棺に納めるか、故人の愛用の衣服に着替えさせるかは、家族の意向に […]

親が危篤の告知をされた場合に対応すべきこととは!?【増補改訂版 身内が亡くなった時の手続きハンドブック】

親の危篤への対応 病院で危篤を告知されたら 入院先で医師から危篤の告知を受けた場合、まず家族や親族への連絡をします。電話で行うのがもっとも確実です。近親者で会わせたい人がいる場合は、意識があるうちに会えるように優先して連 […]
インフォテキストが入ります